これぞソニーの本命!最新ハイエンドスマホ「Xperia XZ」登場

  • 2016-09-02
  • 2017-10-26

ドイツのベルリンで開催されるエレクトロニクスショー「IFA 2016」に先立ち、ソニーは9月1日(現地時間)に記者会見を行い、Xperiaブランドの最新・最上位機種「Xperia XZ」を発表しました。

今年の2月に開かれた「MWC2016」で発表され、6月に国内での販売が開始された「Xperia X Performance」と基本的なスペックに大差ないものの、カメラ性能が大きく進化したほか、液晶ディスプレイサイズの拡大に伴って本体は若干大型になりました。Xperia XZこそ、ソニーの大本命”真のフラッグシップ機”と言って良いでしょう。

発売開始は今年の10月頃からと思われ、国内への投入も予想されます。

Xperia XZ

Xperia™ XZ Official Site – Sony Mobile (Global UK English)

Zシリーズっぽいデザイン、カラーバリエーションは3色

X PerformanceやXAのような角の丸みは無くなり、Zシリーズのように直線的なデザイン。とはいえ全ての面が角ばってはおらず、グリップ感を増して持ちやすくするためか、左右側面は緩やかにカーブしています。全体的なフォルムという観点では、画面サイズが同じ5.2インチであるXperia Z5と非常によく似ています。

前面

Xperia XZ 前面 デザイン

Xperia XZの前面(液晶ディスプレイ面)に配置されているスピーカーやフロントカメラなどの位置は、X Performanceとほぼ変わりはありません。Sonyロゴ以外に目立つプリントは一切無く、とてもシンプルなデザインに仕上がっています。

縁の丸い2.5Dガラスの液晶ディスプレイにより、ベゼルは数値以上に細く見え、高級感と没入感を演出しています。

背面

Xperia XZ 背面 デザイン

背面には「ALKALEIDO」という新素材が用いられ、メタリック感はあるもののマットで落ち着いたデザインに仕上がっています。X Performanceのようなヘアライン加工は施されておらず、フラットなデザインです。

記されているのは「Xperia」のロゴマークのみ、前面同様にシンプルな外観となっています。

これは完全に筆者の嗜好なのですが、XZのドライでクールな角ばったフォルムよりも、X Performanceのやや丸みを帯びた柔らかいフォルムの方が良かったかな…と。でも、背面のマットな感じの光沢具合は凄く好みです。

本体下部

Xperia XZ 下部 USB-C
Xperia XZの下部に備わっている接続・充電端子は従来のmicro USBではなく、フレキシブルなUSB Type CをXperia史上初めて採用しました。おそらく今後のモデルもUSB Type Cで統一されると思われます。

カラーバリエーションは3色展開

Xperia XZのカラーバリエーションは右から順にミネラルブラック、プラチナ、フォレストブルーの3色展開、どれもXperiaブランドらしい高級感のある色合いになっています。

xperia-xz-color

Xperia XZ、最大の進化はカメラ性能

Xperia XZの最大の進化はカメラ性能にあります。

ソニー製のデジタル一眼カメラαの技術を応用した「先読みオートフォーカス」、光学5倍ズームなどのX Performanceに備わった機能はそのまま継承し、今回新たに「レーザーオートフォーカス」(レーザーAF)、5軸手ブレ補正RGBC-IRを採用しました。

ピント合わせに掛かる時間を短縮する「レーザーAF」

「レーザーAF」を採用することにより、ピント合わせに要する時間を従来よりも短縮し、より高精度なオートフォーカスが実現、その力は暗所や夜間時での撮影の際に大いに発揮されます。

動画撮影時の手ぶれ補正は3軸から5軸へ

動画撮影時に役立つ手ぶれ補正機能「SteadyShot」は、従来の3軸手ブレ補正から、上下左右(XとY)のシフトぶれ補正に対応した5軸手ブレ補正へパワーアップ。Xperia XZは世界で初めて5軸手ブレ補正機能を備えたスマートフォンになるとのことです。

環境に応じて色を忠実に再現する「RGBC-IRセンサー」

撮影する光源環境を的確に認識、場所に応じて色を忠実に再現するための「RGBC-IRセンサー」(赤、緑、青、 クリア)が搭載されました。従来はRGBの色情報のみでホワイトバランスを調整していましたが、赤外線を用いることで実物に近い自然な風合いで写真や動画を撮ることが出来るとのことです。

Xperia XZの基本的なスペック

Xperia XZの基本的な性能に関しては、Xperia X Performanceとほぼ差は無く、搭載するプロセッサやメモリ容量などは全く変わりません。

OSAndroid 6.0 Marshmallow
プロセッサー4コア Snapdragon 820 2.2GHz + 1.6GHz
ストレージ32GB、64GB
メモリ3GB
ディスプレイ5.2インチ 1,920 x 1,080ピクセル トリルミナスディスプレイ
内側カメラ1,300万画素
外側カメラ2,300万画素
バッテリー容量2,900mAh
拡張USB-C x1、オーディオ端子 x1
SDカードMicro SD (256GBまで対応)
センサーGPS、指紋、加速度、ジャイロ、コンパス、環境光、近接
SIMカードNano SIM
幅 x 厚さ x 高さ72 x 8.1 x 146mm
本体重量161g
カラーミネラルブラック、プラチナ、フォレストブルー

Xperia XZはXperia X Performanceの強化版

ディスプレイは5.2インチトリルミナスディスプレイ、サイズはX Performanceよりも0.2インチ大きく

Xperia XZに搭載された液晶ディスプレイの大きさは5.2インチ、解像度は1,920 x 1,080ピクセルで、X Performanceの5インチよりも0.2インチ大きくなりました。解像度は変わらずドットピッチがほんの少しだけ広がる結果となりましたが、高精細なため目視できる違いでは無さそうです。

歴代のXperiaシリーズでは、同社のテレビBRAVIAシリーズの開発で培った「トリルミナスディスプレイ for mobile」を採用していて、従来の液晶ディスプレイよりも幅広い色域を描画することが出来るとのこと。他にも、画像や動画をはっきりと鮮やかに映し出すための超解像エンジン「X-Reality for mobile」を内蔵、ソニーの映像に対するこだわりが伝わってきます。

X Performanceよりも本体は大きくなったが、薄く軽くなった

ディスプレイの大型化によって、本体面積はX Performanceよりも僅かに(約2%)大きくなりましたが、本体重量は4g減って0.5mm薄くなりました。画面大型化は賛否両論いろいろですが、軽量化と薄型化が図られている事は嬉しいポイントです。

バッテリー容量はX Performanceよりも13%増加、劣化を抑える新機能も実装

Xperia XZのバッテリー容量は、X Performanceの2,570mAhよりも13%ほど増量され2,900mAhになりました。

また、バッテリーの劣化を抑えて寿命を2倍に伸ばす「Battery Care」を実装。就寝前に起床時間を設定しておけば、その時間に達するまでにタイミングを調節しながら充電できる画期的な機能です。残量が90%に達した時点で充電を一時休止、設定時間に近づいたタイミングで残りの10%を充電することにより、過充電を未然に防ぐことが出来ます。

ユーザーにXperia XZを末永く使ってもらうための工夫が凝らされている訳ですね。

xperia-xz-battery


Xperia XZとXperia X Performance、Xperia XAとの違いについては「Xperia XZ、X Performance、XAの違いと特徴は?新旧機種比較」を読んでみてください。比較の結果と機種の特徴を分かりやすくまとめました。

 

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。