ニュース

XiaomiのAndroid One「Mi A2」「Mi A2 Lite」登場。主な仕様、変更点

  • 2018-07-25
  • 2018-08-10

中国の電子機器メーカーXiaomi(小米 / シャオミ)は昨日7月24日、スペインのマドリードにて新たなスマートフォン「Mi A2」と「Mi A2 Lite」を正式に発表しました。

両機種とも“素のAndroid”がプリインされているAndroid Oneスマホで、着色一切無しのシンプルな操作感と、今後2年間は最新OSへのアップデートがGoogleにより保証されている点が魅力です。当然、日本語ロケールやGoogle Playストアもはじめから導入されています。技適マークこそ付いていないものの、中身はY!mobileから売り出されているAndroid Oneスマホたちと何ら変わらぬつくりなので、日本人でもすんなり馴染めるでしょう。

世界的に人気を博した「Mi A1」の後継シリーズということで、今作もまた注目の端末となりそうです。

Xiaomi Mi A2

世界的に人気を博した「Mi A1」の後継機

去年の9月インドにてリリースされた「Mi A1」は、Xiaomiがはじめて手がけたAndroidスマホで、あまりの安さとコストパフォーマンスの良さから世界的に人気を博しました。そのDNAを引き継いだのが「Mi A2」です。

前作Mi A1は、当時既にリリースされていた中国国内向けモデル「Mi 5X」をベースとしたモデルで、ハードウェアそのものの作りは全く同じでした。今作Mi A2も旧作と同じ流れで、今年4月リリースされた「Mi 6X」をそのままAndroid Oneへ変身させたモデルになります。

Snapdragon 660搭載なのに安価

SoCはQualcommの「Snapdragon 660 AIE」を搭載。参考までに、同チップを搭載する「Elephone U Pro」のAntutu v7スコアは約14万点で、Mi A1に載っているSnapdrgaon 625の倍近い数値。かつて第一線で活躍していた「Kirin 960」にもあと一息で届きそうなハイスコアです。

  • CPUスコア
  • GPUスコア
  • UXスコア
  • MEMスコア
  • Xiaomi Mi MIX 2S (6GB RAM)Snapdragon 845
    270138
  • Apple iPhone XApple A11 Bionic
    202949
  • Huawei Mate 9HiSilicon Kirin 960
    156852
  • Elephone U ProSnapdragon 660
    141339
  • Huawei nova lite 2HiSilicon Kirin 659
    88782
  • Huawei P10 liteHiSilicon Kirin 658
    77381
  • Xiaomi Redmi 5 PlusSnapdragon 625
    76427
  • Elephone S8MediaTek Helio X20
    75558

詳しい販売状況に関しては後述しますが、Xiaomiの定価は249ユーロ = 約3.2万円~。かたや、国内で出回っているSDM660スマホ「OPPO R11s」や「AQUOS R compact」は5万円以上しますから、このハイコスパっぷりは流石Xiaomi。

ノッチの無い5.99インチ縦長ディスプレイ

旧型Mi A1は縦1,920 x 横1,080ピクセルのフルHD解像度でしたが、Mi A2は縦に240ピクセル広がった2,160 x 1,080で、縦横比は16:9から18:9へ。ディスプレイは5.5インチから5.99インチへと大型化した一方で、周囲のベゼル部分は削られたため、ボディそのものはiPhone 8 Plus(5.5型)と同等のサイズに収めています。

なお、画面上部にノッチ(切り欠け)はありません。

カメラは前後共に大幅進化。AIモードも実装

パフォーマンスもさることながら、カメラも着実に良くなっています。

Mi A1(Mi 5X)同様、背面にはデュアルレンズカメラが備わっていますが、より明るいレンズとラージセンサーが組み込まれました。メインカメラは1,200万画素で、以前よりも明るいf/1.75のレンズを採用。その隣のサブカメラは2,000万画素のIMX376センサーで、4ピクセルを1つに束ね2μm相当のイメージセンサーとして活用する技術「4-in-1 pixel binning」によって暗所撮影を強化しています。

ただし、デュアルピクセルAFや光学手ブレ補正は備わっていないため、Mi8やMi MIX 2Sを引き合いに出してしまうと物足りなさは否めません。

近頃のAIブームに乗っかって、Mi A2にもいわゆる「AIカメラ」が実装されました。風景や食べ物、人物、犬・猫、日没などを認識し、各シーンにあわせて露出やコントラストや色味などを自動的に調節するというもの。

自撮り用のフロントカメラは500万画素から2,000万画素へ強化され、背面のサブカメ同様IMX376センサーを採用しています。画像AIを駆使したビューティーモード「AI-powered Beautify 4.0」や、自然な背景ボケを演出する「AI powered portrait mode」も目玉機能です。

イヤホンジャックもMicro SDカードスロットも無し

残念ながら、Mi A1に備わっていたイヤホンジャックとMicro SDカードスロットはいずれも省かれてしまい、拡張性はまるでありません。

価格と販売状況

Xiaomiの定価は、4GB RAM + 32GB ROMモデルが249ユーロ = 約3,2万円、4GB + 64GBモデルが279ユーロ = 約3.6万円、6GB + 128GBモデルが349ユーロ = 約4.5万円。

日本発送対応の海外通販サイトでは、早くも予約受け付けが始まっています。詳しくは各業者の販売ページをどうぞ↓

Xiaomi Mi A2

Xiaomi Mi A2 Lite

「Redmi 6 Pro」をベースとしたAndroid Oneスマホ

Mi A2と同時にリリースされた「Mi A2 Lite」は、「Redmi 6 Pro」をベースにAndroid One化した端末です。

XiaomiのRedmiシリーズは性能よりも安さを追求したシリーズになりますが、Redmi 6 Proは同シリーズの中でもかなりハイクラスな位置づけで、日常使いであれば実用的と言えるレベルに達しています。全体的なスペックはMi A1に似通っている印象です。

縦横比19:9のノッチ付きディスプレイ

ディスプレイの大きさはMi A2よりも小さな5.84インチになりますが、より縦長な19:9というアスペクト比を採用しているので、情報量はこちらのほうが若干勝ります。

解像度は2,280 x 1,080。ただし、画面上部にはカメラや受話口等を収めるための切り欠け = ノッチが設けられており、メニューバーの一部が遮られています。幸いiPhone Xよりもノッチの面積は小さいので、実用上支障は無さそうですが。

スナドラ625 + 4000mAhバッテリーで電池持ちに期待できそう

SoCとしては、Mi A1と同じ「Snapdragon 625」を搭載。処理性能はSnapdragon 660に劣るものの、省電力性には定評があります。そしてバッテリーは4,000mAhと大容量。

チップもバッテリー容量も全く同じ「Redmi 5 Plus」を以前レビューしており、その時実施したバッテリーテストでは、Mi MIX 2SやHuawei P20 Proといった主立ったハイエンド機よりも優秀な結果を残しました。Mi A2 Liteも同程度の電池持ちに期待できそうです。

  • Xiaomi Mi Max 2Snapdragon 625 / 5300mAh
    18:20
  • Ulefone Power 3MediaTek Helio P23 / 6080mAh
    15:48
  • Xiaomi Redmi 4 PrimeSnapdragon 625 / 4100mAh
    15:43
  • Xiaomi Redmi 5 PlusSnapdragon 625 / 4000mAh
    12:16
  • Xiaomi Mi6Snapdragon 835 / 3350mAh
    10:22
  • Huawei P20 ProHiSilicon Kirin 970 / 4000mAh
    10:00
  • Xiaomi Mi MIX 2SSnapdragon 845 / 3400mAh
    9:48
  • OnePlus 6Snapdragon 845 / 3300mAh
    8:45
  • Elephone U ProSnapdragon 660 / 3550mAh
    8:28

Micro SDとNano-SIM x2枚を挿せるトリプルスロット

Mi A2もA2 Liteも、共にNano-SIMを2枚挿せるデュアルSIMスマホですが、A2 Liteには加えてMicro SDカードスロットも備わっています。それも、よくありがちなNano-SIM + Nano-SIM / Micro SDという排他仕様ではなく、Nano-SIM + Nano-SIM + Micro SDというトリプルスロット構成です。

公式サイトによれば、最大256GBのMicro SDカードをサポートとのこと。

イヤホンジャックあり

Micro SDカードスロットに加え、3.5mmイヤホンジャックも装備しています。上位版Mi A2にはこれがないので、あえてこちらを選ぶユーザーも少なからず居る…かもしれません。

価格と販売状況

Xiaomiの定価は、3GB RAM + 32GB ROMモデルが179ユーロ = 約3,2万円、4GB + 32GBモデルが229ユーロ = 約3.6万円。4GB + 64GBモデルもありますが、今のところ価格は不明です。

こちらも予約受け付けが始まっています。詳しくは各業者の販売ページをどうぞ↓

Xiaomi Mi A2 Lite

Mi A2 / Mi A2 Lite / Mi A1 スペック比較表

Mi A2とMi A2 Lite、それから旧型Mi A1のスペックをざっと確認できる比較表を作ってみました↓

Mi A2 Mi A2 Lite Mi A1
SoC Snapdragon 660 AIE Snapdragon 625
メモリ構成
(RAM + ROM)
4GB + 32GB
4GB + 64GB
6GB + 128GB
3GB + 32GB
4GB + 32GB
4GB + 64GB
4GB + 32GB
4GB + 64GB
RAM規格 LPDDR4X LPDDR3
ディスプレイ 5.99インチ
2,160 x 1,080
5.84インチ
2,280 x 1,080
5.5インチ
1,920 x 1,080
アウトカメラ 1,200万画素 + 2,000万画素 1,200万画素 + 500万画素 1,200万画素 + 1,200万画素
インカメラ 2,000万画素 500万画素
バッテリー 3,010mAh 4,000mAh 3,080mAh
USB端子 USB Type-C Micro USB USB Type-C
イヤホンジャック 非搭載 搭載
Micro SDカード 非対応 最大256GB 最大128GB
SIMカード Nano-SIM x2
筐体素材 アルミ
カラー ゴールド (Gold)
ブルー (Lake Blue)
ブラック (Black)
ゴールド (Gold)
ブルー (Lake Blue)
ブラック (Black)
ゴールド (Gold)
ブラック (Black)
ローズゴールド (Rose Gold)
レッド (Red)
筐体寸法 幅75.4mm
厚み7.3mm
高さ158.7mm
幅71.68mm
厚み8.75mm
高さ149.33mm
幅75.8mm
厚み7.3mm
高さ155.4mm
本体重量 168g 178g 165g

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。

  • コ鉄 より:

    圧倒的なコスパですね。国内でも使えるようにしてほしいかと。
    そもそも外国の方がこのスマホを入手して、国内に観光しにくることは充分考えられると。
    日本人でも内緒に使っちゃう人もいるのでしょうね。

    シャオミの販売代理店もきまったことだし、正式リリースしてほしいです。
    中途半端な性能や品質のクラウドファンディング品はほしくないです。