ニュース

Xiaomi Mi8 Pro(屏幕指紋版)登場。画面内指紋センサーと新色加わる

  • 2018-09-21
  • 2018-10-02

中国のスマホメーカー小米(Xiaomi / シャオミ)より、「小米8 屏幕指紋版」(Mi8 Pro)がリリースされました。同社の看板機種である「Mi8」のハイスペックをほぼそのまま引き継ぎつつ、画面内指紋認証センサーを取り入れた上位モデルです。

カラーバリエーションは、真っ黒な「曜石黑」、背面から内部基盤が透けて見える「透明版」、そして黄色+赤のグラデーション「暮光金」の合計3色展開。どれも洗練された高級感あるデザインに仕上がっています。

価格は、6GB RAM + 128GB ROMモデルが3,199人民元 = 約5.3万円、8GB + 128GBモデルが3,599人民元 = 約5.9万円。

<a class=”link” href=”https://www.mi.com/mi8ud/”>小米8 屏幕指纹版 – 小米商城</a>

Xiaomi Mi8 Proのスペック・対応周波数帯

OSAndroid / MIUI 10 (中国版は日本語非対応)
プロセッサーQualcomm Snapdragon 845 AIE 10nm LPP FinFETプロセス
CPU:Kryo 385 4x 2.8GHz + 4x 1.8GHz オクタコア
GPU:Adreno 630
ストレージ128GB
メモリ6GBまたは8GB
ディスプレイ6.21インチAMOLED(有機EL)ディスプレイ 2,248 x 1,080ピクセル ピクセル密度402ppi
内側カメラ2,000万画素
外側カメラメイン:1,200万画素f/1.8 (IMX363センサー) + 望遠:1,200万画素f/2.4 デュアルレンズカメラ
バッテリー容量3,000mAh
QuickCharge 4.0+
拡張USB Type-C x1
SDカード非対応
センサーGPS L1+L5、A-GPS、Galileo E1+E5a、QZSS(みちびき) L1+L5、GLONASS、BeiDou、電子コンパス、加速度、環境光、超音波による近接センサー、ジャイロ、ホール、気圧、画面内埋め込み式の指紋認証センサー
SIMカードNano-SIM x2
幅 x 厚さ x 高さ74.8 x 7.6 x 154.9mm
本体重量177g
カラー曜石黑(ブラック)、暮光金(イエロ+レッドのグラデーション)、透明版(基盤が透けるスケルトンモデル)

対応周波数帯は無印版Mi8と全く同じで、以下のとおり↓

  • GSM:850, 900, 1800, 1900MHz
  • CDMA:1X/EVDO BC0
  • WCDMA:B1, 2, 4, 5, 8
  • TD-SCDMA:B34, 39
  • FDD-LTE:B1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 20
  • TDD-LTE:B34, 38, 39, 40, 41

画面内に指紋認証センサーを搭載

既にリリース済みのMi8標準モデルは、背面に丸い指紋認証センサーがあり、そこへ指を当てることでロック解除する仕組みでした。

一方のMi8 Proはというと、センサーをディスプレイ内部へ組み込んだ「画面内指紋認証」を採用していて、ロック画面に映る指紋マークへ指を当てるとロック解除されます。既にリリース済みの「Mi8 透明探索版」と同じ仕組みですが、読み取り速度が29%向上したとのこと。

10月リリースのHuawei Mate 20 ProやOnePlus 6Tも画面内指紋認証を取り入れるなんて噂もありますから、順調に進めばハイエンドスマホの主流になるかもしれませんね。

3色のカラーバリエーション

カラーバリエーションは3色展開。

まずはベーシックなブラックモデル「曜石黑」です。背面に指紋センサーが無いことを除けば、無印版Mi8のブラックと変わりないように思えます。

続いて「透明板」。こちらは既にリリース済みの「透明探索版」と全く同じデザインで、基盤やチップが丸見えなスケルトン仕様。

個人的にとても気になるのが、新色の「暮光金」で、下部が黄色 + 上部が赤色・ピンクのグラデーション。公式画像からは女性ユーザーへ推したい意図が伝わってきますが、男女問わず人気出そうなカラーです。

パフォーマンス

Snapdragon 845 AIEチップ

SoC(システム・オン・チップ)としては、無印版Mi8やMi MIX 2Sと同じQualcomm社の「Snapdragon 845 AIE」を採用しており、現状ではAndroidスマホ最高峰のパワーを誇ります。

CPUのKryo 385は、2.8GHzの高クロックコア(big)が4基 + 1.8GHzの低クロックコア(LITTLE)が4基 = 計8コアのオクタコア構成。高クロックコアに関しては、Snapdragon 835の2.45GHzよりも0.35GHzクロックアップしているため、単純に処理能力が向上しています。ゲーミングにおいて重要となるGPUとしては「Adreno 630」を内蔵し、従来比で30%向上しつつ、消費電力を30%削減。

参考までに、当ブログのレビューにて実施したAntutu Benchmark v7の総合スコアは約27万点↓

  • CPUスコア
  • GPUスコア
  • UXスコア
  • MEMスコア
  • OnePlus 6 (8GB RAM)Snapdragon 845
    289018
  • Xiaomi Mi8Snapdragon 845
    270179
  • Xiaomi Mi MIX 2S (6GB RAM)Snapdragon 845
    270138
  • Samsung Galaxy Note9Samsung Exynos 9810
    240622
  • Xiaomi Mi6Snapdragon 835
    209386
  • Huawei P20 ProHiSilicon Kirin 970
    206033
  • Apple iPhone XApple A11 Bionic
    202949
  • Elephone U ProSnapdragon 660
    141339
  • Xiaomi Redmi 5 PlusSnapdragon 625
    76427

6GBまたは8GBのRAMと128GBのストレージ

実行用メモリ(RAM)は6GBまたは8GBで、データを保管するストレージは128GB一択。無印版同様、Micro SDカード用いた拡張はできません。

新色「暮光金」は6GBと8GB両方ラインナップされていますが、ブラックモデル「曜石黑」は6GBのみ、スケルトンデザインの「透明版」は8GBのみ。

無印版よりもやや少ない3,000mAhバッテリー

処理能力やカメラや通信性といった諸々のスペックは無印版のMi8と何ら変わりありませんが、唯一違いを上げるとすればバッテリー容量でしょうか。

無印版は3,400mAhを内蔵しているのに対し、今回のMi8 Proは3,000mAhへ削られているため、実の駆動時間にも少なからず影響が及ぶでしょう。近頃のハイエンドスマホにしてはやや少なめです。

GPSや「みちびき」(QZSS)の2波受信に対応

無印版Mi8同様、本モデルもGPSのL1 + L5同時受信に対応。2010年頃から運用されはじめた次世代の民間用バンド「L5」は、非常に精度が高く、数mほどの誤差が生まれるL1波に対し、このL5波は誤差30cmと桁違い。

加え、日本の準天頂衛星システム「みちびき」(QZSS)もサポートし、こちらも2波受信が可能です。その他、欧州GalileoのE1 + E5aに対応するほか、これまで通り露GLONASSや中BeiDouにも対応。

早くもGeekbuying.comにてプリオーダー開始

日本発送対応の海外通販サイトGeekbuying.comでは、早くもプリオーダーの受付が始まっています。

初売り価格は6GB RAMモデルが679.99ドル、8GB RAMモデルが779.99ドルで、登場直後ともあり割高感ある価格設定ですが、気になる方は下のリンクから販売ページを覗いてみてください↓

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。