Xiaomi Mi6総合レビュー:カメラ・対応周波数帯(Part5)
- 2017-06-16
- 2018-04-01
※この記事は5ページ目です。初めてご訪問された方は、1ページ目からお読み頂いたほうが分かりやすいかと思います。
Xiaomi Mi6 6GB RAM + 64GB ROM ブラックモデル
2眼トレンドに乗った!広角と望遠のデュアルレンズカメラ搭載
最近はすっかりトレンドと化した「デュアルレンズカメラ」ですが、Xiaomiは以前から幾つかの機種に取り入れていました。ただ、同社フラッグシップの顔とも言えるPlus無しのMiシリーズで採用するのはこれが初めてで、背面には1,200万画素のカメラが2つ横並びで設置されています。
試し撮りしてきたので、ブログ用に圧縮したものを下に貼っておきます。それぞれの写真をクリックすると、原寸大表示できるので、ディテールをチェックしたい方はじっくりご覧ください。
HuaweiのLeicaカメラではカラー+モノクロの方式を採用していますが、Mi6はiPhone 7 Plusと同じ方式の広角+望遠の組み合わせで、これにより劣化の少ない光学2倍ズームに対応しています。
ここでまた作例を1枚。こちらもクリックで拡大表示できます。
ドコモ・au系MVNOにて通信と通話出来ました。DSDSも確認
Mi6の対応周波数帯は以下のとおりで、いつもの如くFOMAプラスエリアやプラチナバンドなどには対応していません。通信性能にこだわる方なら、素直に国内で販売されているSIMフリー端末を使うべきですね。
- FDD-LTE:B1/3/5/7/8
- TD-LTE:B38/39/40/41
- TD-SCDMA:B34/39
- WCDMA:B1/2/5/8
- GSM:850/900/1,800/1,900MHz
- CDMA1X/EVDO:BC0
とりあえず、手持ちのSIMカード4枚を使って検証してみました。
まずはドコモ系MVNO(楽天モバイル、mineo Dプラン、LINEモバイル)ですが、いずれも不具合なく通信と通話できました。
続いてau系MVNOであるUQ mobileのVoLTE SIMでも検証してみましたが、こちらもあっさりと認識し、アンテナバンドの横にはしっかりと「VoLTE」の表記が出ました。もちろん、通信と通話も正常です。
また、Mi6は2つのNano-SIMを装着できるので、UQ mobileとmineo DのSIMでDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)試してみました。装着した直後はmineoのSIMが認識しなくて焦りましたが、数分後には無事に両回線ともアンテナが立ち、同時待ち受けも正常に機能していました。

Xiaomi Mi6 6GB RAM + 64GB ROM ブラックモデル
こんばんわ。以前もパソ充さんの記事にコメントさせて頂いたTukkiyですが、覚えていらっしゃいますか?笑
安くなってきたので、そろそろ買おうかと迷っていたところ、ちょうどレビューがアップされていたので、なんだか後押しされた気分です(^^)
先ほど、無事ギアべストにて購入できたので、首を長くして到着を待ちます。
イヤホンジャック無しは気に入らないですが……性能には魅力感じますね〜
コメントありがとうございます。はい!以前も同じくMi6の記事にコメント下さりましたよね。
発表直後は割高でしたが、最近はGearBestのセールで値引きされ、随分とお手頃な価格にまで落ち着きましたね。手にしたばかりなので詳しいレビューは出来ていませんが、購入前の参考材料の一つとして少しでもお役に立てれば幸いです。
初の中国スマホなのであまり詳しくないため、一つお聞きしたいことがあります
MI6ってMI5や5Sと同じ大きさだと思うのですが、それらに対応した保護フィルムは使えますか?
当方、指紋を防ぐタイプのものを探していますが、まだMI6用があまり出回ってないので。。。
コメント、ありがとうございます。
ご質問いただいた件ですが、以前のMiシリーズのケースやフィルムは、基本的に使いまわし出来ないものとお考え下さい。前面においてはMi5sの作りと大差ないようにも思えますが、カメラや近接センサーの位置が異なるため、Mi5s用フィルムを貼ると位置ズレを起こします。
実は、私も同じく防指紋・低反射のフィルムをamazon.co.jpなどで探していますが、選択肢が少ないのが現状ですよね…。
電池持ちはどんな感じです?
5sを持っていますが、持ちがあまり良くないので
コメント、ありがとうございます。
私もMI5sを半年ほど使ってきましたが、確かに別段電池持ちが良いと感じたことはありませんね。可もなく不可もなくでしょうか。
ではMi6はどうなのかといえば、劇的な改善は見られないものの、Mi5sよりかは若干伸びたかな?といった印象です。
バッテリーに関しては後日詳しく検証する予定ですので、その時にMi5sとの比較も行いたいと思います。
ご返答いただき、ありがとうございます
突然のコメント、失礼します。
私も数日ほど前からMi6を使い始めたのですが、液晶消灯時の電池消耗が速くて、普通に使っているときとほぼ同じくらいのペースで無くなってしまいます。
他の方の記事も読んでみましたが、有力な情報が見つかりません。管理人さんはいかがでしょう?
コメントありがとうございます。
まさか、私と同じような悩みを抱えている方がおられるとは…。
このレビューを書いてから数日間、電池持ちは極めて良好でした。しかし、後に「寝る前に充電したのに…無い!?」といった現象に度々出くわすようになったので、数日間ほど掛けて様々な検証を行い、一昨日になってやっと解消できました。
様々な設定をいじったので、コレと言って確かな解決策は見出だせていません。
ただ、以下の3点を行ったところ、スリープ時の消耗はピタリと止まりましたので、ぜひ試してみて下さい。
1. Googleアカウントの同期をGmailのみに(効果薄)
2. 設定アプリからAdditional settings→Location Mode→Privacy→Locationと進み、「Location Mode」の項目を「Device Only」へ変更
3. Wi-Fi設定を一度リセットし、アクセスポイントを5GHzから2.4GHzへ変更
早速のお返事、ありがとうございます。
初期不良を疑ったので、この症状が私だけでなくて少し安心しました(スイマセン)
挙げて頂いた3点、家に帰ったら試してみます!
突然な質問申し訳ありません。
当方もMi6を購入し、こちらの記事を参考にuqモバイルのVoLTEシムを使う予定で本日到着しました。
apnの設定を済ましたところKDDI 4Gとつかみはするのですが、すぐにNo Serviceとなってしまいます。
海外の端末はそこまで詳しくないため何か設定等、別のものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
初期設定時、私も同じく「4Gの表示は出るものの、間もなく圏外表示となってしまう」といった現象に出くわしまして、その時はVoLTEの設定を見直すことで解決できました。
以下の手順を試してみて下さい。
=== VoLTEの有効化 ===
1. 設定より「SIM card & mobile networks」を開く
2. 「VoLTE enabled」を有効化
3. 一旦機内モードへ切り替え→解除
機内モードのオンオフを行っても掴まない場合は、VoLTEを有効にしたまま一度SIMを取り外し、再度同一のスロットに装着してみて下さい。
少しでもお力添えできれば幸いです。
返信ありがとうございます。
こちらではなぜかSim Card&mobile networksの中にVoLTE enabledの欄が無く、設定ができない状態です。
何処かから表示させることは出来るのでしょうか?
Simフリー化したSC-02Hでims等の設定をしないと掴まなかったので間違いなくuqモバイルVoLTEシムのはずなのですが…相変わらず先が見えません…
これからmi6を購入するつもりですが、持っている楽天モバイルのSIMカードを入れて4Gできますか?今悩んでいる、この前買った同じ会社で製造されたxiaomi noteはモバイルのSIMカードを入れて3Gしか使えませんでした。
ドコモ回線のMVNOである楽天モバイル、mineoのDプラン、LINEモバイルの3社で検証済みですが、いずれも通話・通信共に正常です。使い始める前のAPN設定が少々面倒くさいですが、各業者が公開している方法に則って設定すれば、問題なく使えるかと思います。
ただ、国内販売を視野に入れていない海外製のスマホですので、山間部等の一部地域や大きな建物の中では繋がりにくくなる可能性もあります。
念のため、ドコモの公式ページにあるサービスエリアマップ(下のアドレス)より、WANGKAI様のお住いの地域が「LTEエリア」にあてはまるか、ご確認願います。範囲内であれば問題ありません。(LTEエリア800MHzやFOMAプラスエリアには非対応です)
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/