お買い得情報

GeekbuyingにてMi Pad 4とRedmi 6 Proの前売り開始&クーポン配布

  • 2018-06-28
  • 2018-06-29

中国Xiaomi(シャオミ)より新しいタブレット「Mi Pad 4」と安価なスマートフォン「Redmi 6 Pro」がリリースされたのは、わずか3日前の出来事ですが、早くも通販サイトGeekbuying.comにて予約注文(Pre-order)の受け付けが始まりました。

同時に割引クーポンも解禁されたので、先発組としていち早く手にしたい方はお見逃しなく!

Xiaomi Mi Pad 4:従来よりもワイドな8型液晶とSDM660を搭載したタブレット

OSAndroid 8.1 Oreo / MIUI 9 中国版ROM
プロセッサーQualcomm Snapdragon 660
14nm FinFETプロセス
4x 2.2GHz + 4x 1.8GHz
ストレージ16GB
メモリ3GB
ディスプレイ対角8インチ 1,920 x 1,200ピクセル 283ppi WUXGA解像度 液晶ディスプレイ
グラフィックAdreno 512
内側カメラ500万画素 f/2.0
外側カメラ1,300万画素 f/2.0
通信Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth:v5.0
バッテリー6,000Ah 5V / 2Aの充電に対応
拡張USB Type-C、3.5mmオーディオジャック、Micro SDカードスロット(最大256GB対応)
サイズ縦200.2mm x 横120.3mm x 厚み7.9mm
本体重量342.5g
カラーバリエーション黑色(ブラック)、金色(ピンクゴールド)

Xiaomiのタブレット4代目となる「Mi Pad 4」は、これまで保ってきた4:3のスクエア気味なディスプレイを廃し、解像度1,920 x 1,200ピクセルでアスペクト比16:10 = 8:5のワイドスクリーンへと生まれ変わりました。以前よりもゲーミングに適した比率になったほか、ボディがスリムアップしたことで縦持ちしやすくなっています。

SoCとしては、Qualcommのミドルクラスチップ「Snapdragon 660」を搭載し、タブレットとしての採用例は世界初。旧型Mi Pad 3に搭載されていたMediaTek MT8176チップが28nmプロセスルールであったのに対し、SDM660は14nmへ微細化することで、処理性能は底上げしつつも駆動時間はキープ。

メモリとストレージの構成は3GB RAM + 32GB ROMと4GB RAM + 64GB ROMの2択。動画や音楽をガッツリ楽しむとなれば、64GBあっても心もとない気もしますが、Micro SDカードスロットが備わっているので安心です。

ここで一つ注意点。Geekbuyingにて取り扱い中のモデルは中国版ですので、対応言語は中国語と英語しか選べず、PlayストアはじめとするGoogleサービスは入っていません。日本語ロケールやGoogleサービスをユーザー自身でインストールすることは可能ですが、パソコン環境と多少の知識と根気を要するため、そこら辺心配な方はグローバル版の発売を待つのが懸命でしょう。

初売り価格は、3GB + 32GB Wi-Fi版が239.99ドル = 約2.6万円、4GB + 64GB Wi-Fi版が299.99ドル = 約3.3万円、そして4GB + 64GBのLTE版が319.99ドル = 約3.5万円。Wi-Fi版の2機種に関しては割引クーポンが配布されています↓

Xiaomi Redmi 6 Pro:ノッチ付き縦長画面とデュアルカメラ搭載の格安スマホ

OSAndroid 8.1 Oreo / MIUI 9 中国版ROM
プロセッサーQualcomm Snapdragon 625
14nm FinFETプロセス
CPU:Cortex-A53 x8 2.0GHz
GPU:Adreno 506
ストレージ32GB、64GB
メモリ3GB、4GB
ディスプレイ対角5.84インチ 2,280 x 1,080ピクセル 423ppi 液晶ディスプレイ
内側カメラ500万画素
外側カメラ1,200万画素 f/2.2 + 500万画素
バッテリー容量4,000mAh
拡張Micro USB、3.5mmイヤホンジャック
SDカード最大256GBのMicro SDカードに対応(デュアルSIMとの共存可)
センサーGPS、AGPS、GLONASS、BeiDou、ジャイロ、加速度、近接、電子コンパス、赤外線、周囲光、指紋認証
SIMカードNano-SIM x2
幅 x 厚さ x 高さ71.68 x 8.75 x 149.33mm
本体重量178g
カラー赤焰红(レッド)、樱花粉(ピンク)、流沙金(ゴールド)、巴厘蓝(ライトブルー)、曜石黑(ブラック)

RedmiモデルはXiaomiの格安スマホシリーズですが、「6 Pro」とあるように、この機種はRedmi内でもハイグレードな位置付け。対角5.84インチ・2,280 x 1,080ピクセルの縦長ディスプレイを搭載し、画面上部にノッチ(切り欠け)を設けたいわゆるiPhone Xスタイルで、“準ベゼルレス”ともいえるスタイリッシュな外観が魅力的。

SoCとしてはSnapdragon 625を搭載。Mi8のSDM845やMi6XのSDM660と比べると処理性能は劣るものの、省電力性に定評のあるチップで、しかもバッテリーは4,000mAhと大容量のため、電池持ちに期待できそうです。

背面には縦並び式のデュアルレンズカメラが備わっており、背景をぼかすポートレート撮影にも対応。

SIMカードは今までどおりNano-SIMの2枚構成で、DSDSにも従来どおり対応していますが、驚いたことにNano-SIM x2枚に加えMicro SDカード(最大256GB)も装着可能です。つまりトリプルカード。

こちらもMi Pad 3同様リリースから間もないため、Geekbuying.comにて予約受付中のモデルは今のところ全て中国版です。日本語表示非対応で、Googleサービスも入っていませんので、自己対処が要されます。

初売り価格は、3GB + 32GB版が204.99ドル = 約2.3万円、4GB + 32GB版が241.99ドル = 約2.7万円、4GB + 64GB版が260.99ドル = 約2.9万円。4GB + 32GBと4GB + 64GBのブラック限定になってしまいますが、割引クーポンも発行されています↓

新作フィットネスバンド「Mi Band 3」も発売中

今月初め、Mi8・Mi8 SEと同時にリリースされたフィットネスバンド「Mi Band 3」もGeekbuying.comにて取り扱い中で、こちらは“前売り”ではなく通常販売です。

従来モデルMi Band 2よりも多くの情報を映し出せるようになった0.78インチの有機ELディスプレイに加え、ボディには水深50メートルの耐水処理が施され、活用の幅が広がりました。

初売り価格は34.99ドル = 約3,800円と非常に安価。こちらもクーポンが配布されており、「HLHIFRPF」の適用で2ドル割引の32.99ドルです。

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。