ニュース

MiNotebookAir13がリニューアル。第7世代i5/i7にGeForce150MX搭載

  • 2017-06-20
  • 2017-10-04

先日、中国Xiaomiのノートパソコン「Mi Notebook Air」の12インチモデルを当ブログにてレビューしましたが、今回は13インチモデルに関するニュースです。

1週間ほど前の話になりますが、スペックの増強が施された新型13インチが正式に発表されました。

主な変更点ですが、まずプロセッサがIntel第6世代から7世代へ換装され、グラフィックチップとしてはNVIDIAが1ヶ月ほど前に発表したばかりの「GeForce MX150」を搭載、グラフィックメモリは1GB GDDR5から2GBへ増強されています。また、トラックパッドの右上に新設された指紋認証センサーも注目ポイントで、指を当てるだけのスムーズなロック解除に対応しました。

新型Mi Notebook Air 13のスペック

新型Mi Notebook Air 13インチモデルのスペックは以下のとおりです。

OSWindows 10 家庭版(Home)
プロセッサーIntel Core i5-7200U 2.5GHz〜3.1GHz
Intel Core i7-7500U 2.7GHz〜3.5GHz
ストレージ128GB SATA SSD
256GB PCIe x4 NVMe SSD
メモリ8GB DDR4 2,133MHz
ディスプレイ13.3インチ 1,920 x 1,080ピクセル (166ppi)
グラフィックチップNVIDIA GeForce MX150 2GB GDDR5
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間最大8時間のオンラインビデオ再生
接続端子USB Type-C(充電兼用) x1、USB 3.0 Type-A x2、HDMI x1、3.5mmオーディオジャック x1
サイズ横309.6 x 縦210.9 x 厚み14.8mm
本体重量1.3kg

現在はi5モデルの価格のみ判明。4,999人民元〜

ラインナップは今のところ3つ公開されており、そのうちCore i5を搭載する2モデルのみ価格が判明しており、Xiaomi直販の最安価格は4,999人民元となります。日本円換算は、記事を執筆している2017年6月20日現在の為替レートを基にしています。

ちなみに、旧世代のCore i7版は5,999人民元ですが、新型は据え置き?それとも値上げ?続報を待ちましょう。

  • 新型13インチ Core i5 + 128GB SSD:4,999元 = 約81,900円
  • 新型13インチ Core i5 + 256GB SSD:5,499元 = 約90,100円
  • 新型13インチ Core i7 + 256GB SSD:不明

更なる高性能化を果たした13インチモデル。バッテリーは懸念点

現在は、モバイル性重視の12インチと性能強化型の13インチで展開されているMi Notebook Airですが、今回のアップデートではより明確な差別化を図っていますね。MacBook Proにもスペック的には匹敵しうる13インチですが、現状Appleでは最安のMacBook Airよりも安く売り出すとは…相変わらず圧倒的なコストパフォマンス。

唯一足りないものといえば、スタミナでしょうか。先日12インチを触ってみた感触としては、「モバイル性は抜群だけど、バッテリー持ちがいまいち」でしょうか。搭載しているバッテリーの容量が多くないためか、一日使い込むには力不足が否めません。

公式サイトを見ると、12インチは「最大9.5時間駆動」に対して13インチでは「最大8時間駆動」との案内なので、高性能なぶん消耗も速いと察します。あくまでも筆者の憶測ですが、実際のところは4〜5時間くらい?

また、USB-Cポートで充電するシステムでありながら、USB PDに対応する大容量モバイルバッテリーでは充電できないのも納得できません。Xiaomiからも対応するバッテリーが売り出されていないのが現状で、電源周りはまだ弱いかなと感じています。

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。