CHUWIとXiaomiの定番タブレットが安くなる日本限定クーポン(GearBest)
- 2018-11-14
- 2018-11-15
通販サイトGearBest.comのスタッフさんより、CHUWIの定番タブレットとXiaomiのMi Pad 4が安くなる日本顧客限定の割引クーポンを頂きましたので、さっそく読者の皆様へシェアします!どれもこれも100~200ドルで買える良コスパ品ですので、お見逃し無く。
すべて先着100台限定のクーポンで、有効期限は2018年11月30日までとなっています。
CHUWI Hi9ファミリー(Hi9、Hi9 Pro、Hi9 Plus)
現行CHUWIタブレット中でのスタンダードモデルといえば、「Hi9」「Hi9 Pro」「Hi9 Plus」のAndroidタブ3兄弟になるのでしょうか。いずれも2K(2,560 x 1,600)の高解像度が強みです。
3機種のうち最も安価な「Hi9」は、液晶サイズ8.4インチの中型タブレットで、Fire HD 10と同じミドルスペックの4コアSoC「MT8173」を搭載。クーポン「GBTAHi9jp」を適用すると120.99ドルで購入できます。
「Hi9 Pro」はHi9と大きさ同じくしてLTEモジュールを組み込んだモデルで、Nano-SIMカードを入れればモバイル通信が可能。SoCはより強力な10コアHelio X23へ増強されているのもポイント。クーポン「GBTAHi9Projp」を適用すると129.99ドルで購入できます。
「Hi9 Plus」もHi9ファミリーの一員ですが、ほか2機種よりも一回り大きな10.8インチディスプレイを搭載しているため、実質Hi10です。Hi9としては最もハイスペックなHelio X27チップを搭載するうえ、バッテリーは7,000mAhと大容量で、Hi9 Pro同様LTE通信にも対応。別売りのキーボードカバーと合体させればノートパソコンスタイルで使うことも可能。クーポン「GBTAHI9PLUSjp」を適用すると185.99ドルで購入できます。
CHUWI Hi Pad:130ドルなのにHelio X27搭載
Hi9ファミリーとは独立したかたちで「Hi Pad」というのもラインナップされていますが、スペック的にはHi9 Plusの廉価版にあたります。10.8インチのディスプレイとHelio X27を搭載する点は共通しているものの、解像度が1,920 x 1,200へ引き下げられていたりストレージが半減(64GB→32GB)していたり、実行用メモリが4GBから3GBへ減っていたり。
どちらかといえばルックス推しで、黒いフルメタルボディに赤色のアクセントというゲーミングちっくなデザイン、CHUWIにしては(←失礼)かなりイケてます。SF映画の戦闘機をイメージしたとか。
クーポン「GBTAHiPadjp」を適用すると130.99ドルで購入できます。Helio X27搭載していながらこの価格ですから、コストパフォーマンスは抜群。
CHUWI Hi12:Win 10が入った特大タブ
特大サイズのCHUWI Hi12もクーポン対象で、「GBTAHi12jp」を適用すると209.99ドルで購入できます。Huawei MateBookと同じ2,160 x 1,440ピクセル = 3:2の12インチディスプレイを搭載していて、OSとしてはWindows 10がプリインされています。
しかし性能は残念。CPUはもはや絶滅寸前のAtom x5-Z8350で実行用メモリは必要最小限の4GB、Wi-Fiは5GHz非対応で2.4GHzのみ、公称駆動時間も4時間とかなり短いので、使いみちは限られてしまいますね。
Xiaomi Mi Pad 4:品質と電池持ちに定評のある8型タブ
Xiaomi Mi Pad 4のWi-Fi版は3GB RAM + 32GB ROM版と4GB + 64GB版がクーポン対象で、32GBは「GBTAMiPad4332jp」の適用で165.99ドル、64GBは「GBTAMiPad4464jp」の適用で199.99ドルへ値引かれます。
なんだかんだいって、個人的に最も無難だと思える一台です。性能と省電力性のバランスに優れたSnapdragon 660チップを搭載しているため、電池持ちには定評があり、ボディのつくりやデザインも悪くありません。
一つ注意点を挙げるとすれば、初期状態ではGoogle Playストアと日本語ロケールが入っていないこと。Google Playに関しては、MIUIフォーラム(en.miui.com)にて公開されているZIPファイルをダウンロードし解凍、その中にあるGoogle-Installer.apkを開けば簡単に導入できます。
日本語化は少々面倒で、MoreLocale2というアプリをMi Pad 4へ導入するだけでなく、adbコマンドが使えるパソコン環境が必要になります。英語と中国語には完全対応しているので、何となく英語読める方は英語環境で使ってしまうのが手っ取り早いですよ。
おまけ:GearBestでお買い物する方法
「海外ガジェットは面白そうだけど、個人輸入には不安を感じる...」と、いまいち踏み出せない方へ。GearBestの使い方や決済方法について下の記事にまとめていますので、参考にして頂ければ幸いです↓
GearBestの解説記事↓
オンライン決済サービスPayPalの解説記事↓