
はてなブログからWordPressに移行しました
- 2016-07-04
- 2017-10-26
みなさんこんちには、pasojuの管理人です。
2015年の4月、はてなブログにて「pasoju」(パソ充)というブログを立ち上げて約1年3ヶ月運営してきました。しかし、本日2016年7月4日をもちましてWordpressへ全記事を移行、独自ドメインにて運用することを決定いたしました。
旧アドレス:https://pasoju.hateblo.jp
新アドレス:https://pasoju.com
今回はブログを移行した理由、感じたことなどを読者の皆様へお伝えします。
はてなブログからWordpress+独自ドメインに移行した理由
なぜ今回、1年間ちょっとお世話になった「はてなブログ」を離れ、Wordpressと独自ドメインによる運用に移行したのか。その理由は主に3つあります。
理由1. WordPressを触ってみて、カスタマイズ性の高さに惹かれたから
筆者のサイト制作歴は長いものの、技術に関しては大した事はありません。基本的なHTMLの知識、無料ブログサービスでのブログ運営の経験はあるものの、CMSやPHPについては無知の状態、CSSに関してはほぼ初心者です。
今も無料ブログで運営しておられる方はたくさん居ます。しかし数年前に、オープンソースのブログ作成プラットフォーム「Wordpress」が登場、今ではすっかりブログ運営の主流となっている訳です。
実は、Wordpressを触る機会は以前に何回かありまして、おおよその機能を試してみました。ここ数ヶ月間の出来事ですが、Wordpressはカスタマイズ性と操作性が非常に高く、そのポテンシャルに惹かれたのです。
少々時代遅れ感はありますが、筆者もWordpressデビューすることを決めました。
理由2. SEOについての知識を基本から身につけ、成果を体験したいから
これまではてなブログで運営していた当ブログですが、検索エンジン対策いわゆる「SEO」に関してあまり力を入れてきませんでした。
新規の訪問者を呼び込み、ブログの発展に大きく貢献してくれるのが、GoogleやYahoo等の検索エンジンの存在です。良質なコンテンツを作り続ける事に加え、検索ロボット(クローラー)にブログの内容を確実に伝えるため「SEO対策」を施すことで、ブログ・ドメインの総合力を高めることが出来るのです。
SEOに対する理解を深めるために、Wordpressは最も適したツールだと考えています。無料のブログサービスではいじる事の出来ない設定項目も、Wordpressを使えば自由自在にカスタマイズが可能で、各パラメータに対する正しい知識を身につける事も出来ます。
対策や改善の施工によって現れた成果は、100%の自分の実力となりますので、本物のコンテンツ作りのスキルを身につけられると思います。
理由3. 維持費が掛かっている分、前より真剣に取り組めそうだと思ったから
こんな事を言うと、今までの読者の方に対して失礼極まりないのですが、はっきり言ってこれまでの記事は適当なものが多いです。
記事数は1年運営して20記事、なんとか月平均15,000PVほどを維持できたのはラッキーとしか言いようがありません。
おそらく1番力を入れて書いた記事「Air、Proどっち?迷っている人に知ってほしい6つのポイント」は、はてなブログ時代の救世主と言っても良いでしょう。この記事がとあるキーワードで検索順位1位をキープしていて、PVの8割方をたった1つの記事に頼って居たのです。
今後はこのような事態が起きないよう、小さくても良いのでヒットするような記事を幾つか用意して、アクセスに安定を求めたいです。
https://pasoju.com/2015/07/macbook-air-vs-pro/
今回、初めてブログに運営費を掛けてみました。ドメインが月1,000円ちょっと+サーバーが月500円と決して高くはないものの、あえて有料にしてみることで、更新の継続を半ば義務化出来ると思います。
ドメイン取得とレンタルサーバーの紹介と料金
今回、新生pasojuを立ち上げるにあたって使った、ドメイン取得業者と移管先のレンタルサーバーについて紹介します。
独自ドメインは「ムームードメイン」にて.comを取得、レンタルサーバーは「さくらのレンタルサーバ」のスタンダードプランを選びました。
ドメイン取得はムームードメイン
ムームードメインにてpasoju.comのドメイン取得を行いました。特に深い理由はないのですが、.comドメインを年間1,160円で使えて、安上がりで良いかなと。
有名な「お名前ドットコム」という、GMOグループのドメイン取得業者がありますが、ムームードメインの運営元もGMO系列の会社で、基本的にはどちらも変わりません。ただ、個人的にはムームードメインの管理画面の方が分かりやすく感じましたし、サポートも良いと評判だったので、今回はムームードメインで取得しようと思いました。
レンタルサーバーはさくらのスタンダードプラン
様々な会社がサービスを提供しているレンタルサーバーですが、「さくらのレンタルサーバ」のスタンダードプランにしました。月々515円で100GBまでの容量を使うことが出来て、Wordpressに使うMySQLデータベースを20個まで作成出来ます。
「Xserver」という有名なレンタルサーバーがありますが、月200GBまで使えて月額が900円です。サーバー料金としてはそれほど高くはないのですが、ひとまず1年間分は先に払っておきたかったので、安上がりなさくらを選びました。
今後不便を感じたらサーバーの乗り換えも検討しますが、今のところ、さくらのスタンダードプランで十分満足しています。
1年間に掛かる経費を計算すると…
ドメイン:1,160円 + サーバー年間一括契約:5,142円 + サーバー初期費用:1,029円
合計:7,331円
となりました。
どうやら、ムームードメインが初期費用無料キャンペーンを実施していたようで、初期費用3,000円は掛かりませんでした。
ブログを移行してみて感じたこと
ブログを移行してみるだけでも、学んだことや感じた事がいくつかあります。良いことばかりでは無く、悪いことも含めて、今回得た教訓や感想などをまとめます。
残念ながら従来のドメインパワーはリセット。実質新規ブログとなるが、モチベーションは上がる
いきなり残念なお知らせです。これまでのドメイン力はゼロにリセット!
はてなブログでの301リダイレクト処理もおそらく出来ないと思われ、pasojuは新規ブログとして再スタートします。
もし、ブログ運営に詳しい方であれば、何か解決策を見出して打開するかもしれません。しかし当然筆者には、高度な技術や知識など備わって居るはずもなく、やむを得ず実質ゼロからブログを作ることとなりました。記事は全て復元できた事は不幸中の幸いといえます。
今のところの目標は、従来の水準である500〜600PV(ページビュー)/日、15,000〜20,000PV/月あたりまでアクセスを戻す事です。
ちなみに当ブログの維持費は、アフィリエイトによって発生した収益で賄う方針ですので、とりあえずは1年分くらいのドメイン料金とサーバー料金くらいは回収しなくては。レビュー記事を書くにしても、それ相応の投資は必要ですので、アフィリエイトの収益はそこそこ確保したいところです。
ドメインの信頼性とパワーを得るためにも、アフィリエイトの収益を増やすにしても、結局良質な記事を増やす事が必要ですので、記事作成のモチベーションを向上させるキッカケともなりそうです。
WordPressのテーマ「Xeory」がとにかく使いやすい!
さて、新pasojuで使うWordpressのテーマですが「Xeory」に決めました。このテーマは、SEO・ウェブマーケティングのプロ「バズ部」さんが開発、外見も内部の作りこみも素晴らしいです。
特に気に入ったのが記事の作成画面で、タイトル文字数をカウントしてくれたり、SEO効果を高めるために意識すべきポイントをチェック出来たり…。対検索エンジンを意識した工夫があちこちに散りばめられています。
無料テーマとは思えないほど程の高い完成度で、おそらく今後テーマを変更することは無いでしょう。
これからWordpressでブログを作る方、バズ部さんのXeoryは本当にオススメです。
独自ドメインで一から組み立てると、ブログに対する愛情が生まれる
はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」にアップグレードすることで、独自ドメインでの運用が出来るようになるのですが、はてなのサービスに依存している事に変わりありません。自分でレンタルサーバーを契約、Wordpressをインストールして独自ドメインで運用することで、ブログに対する愛情が生まれるんだなと実感しました。
世界で1番人気の「.com」でドメイン取得が出来て、pasojuという名前も結構気に入っています。ゆっくりになるとは思いますが、着実にブログを発展していきたいと思いますので、今後も温かい目で見守って頂けると幸いであります。
追記:ブログ3ヶ月運営後、wpXサーバーへお引越ししました!
【2016年10月27日追記】この記事を書いてから約3ヶ月後、ブログを丸ごとそっくりwpXレンタルサーバーへ移行しました。wpXはデータストレージにSSDを採用したサーバーで、あまりの速さに感動したので「SSDに心惹かれ、WordpressをwpXレンタルサーバーに移行してみた」の記事にまとめました。
また合計投稿数は100を突破、3ヶ月運営&100記事突破記念として「ブログ100記事・3ヶ月運営の結果。アクセス数を振り返ります」という記事も起こしました。よろしければ、こちらもぜひお読み下さい!