OnePlus 3T実機レビュー後編:背面カメラ(IMX298)で試し撮り
- 2017-05-15
- 2017-10-25
中国スマホメーカー「OnePlus」の最新スマートフォン「OnePlus 3T」をこれまでレビューしてきましたが、今回が最後となります。前篇では外観や機能チェック、中編ではベンチマークと急速充電について、そして今回は背面カメラの画質についてじっくりご紹介していきます。
また、近日中に同じく中華スマホの「Xiaomi Mi Note 2」と「Huawei Mate 9」とのカメラ画質比較も予定しています。そちらも乞うご期待。
なお、この度のレビューが初見な方は、以前の2記事もあわせてお読みいただくと分かりやすいかと思います。
OnePlus 3T
- 6GB + 64GB
- GearBestで見る
- 6GB + 128GB
- Banggoodで見る
OnePlus 3Tで撮った静止画
それでは早速、OnePlus 3Tの背面カメラで撮った静止画を貼ります。いずれもブログ用に圧縮したものなので、原寸大表示したい方はそれぞれの画像をクリックし、別ウィンドウにてご覧ください。
葉は割りと現物に近いですが、花の色は主張しすぎな気がします。あと、全体的に黄色っぽいですね。↓
これはかなり実物に近い色合いです。↓
OnePlus 3TにはXiaomi Mi5と同じソニーIMX 298センサーが採用されており、画角や解像度は変わりません。しかし、画像処理エンジンが異なるためか、色味や明るさには違いが現れます。筆者の手元にはMi5の実機はありませんが、両機種のカメラを比較している記事を見つけましたので、下のリンクからご参照下さい。
OnePlus 3 vs Xiaomi Mi 5 Camera Comparison
iPhone 7と比較
次は、皆さんおなじみiPhone 7との比較です。
より明るいレンズを装備するiPhone 7のほうが明るく撮れていますね。↓
OnePlus 3Tはメリハリありますが、実物に近いのはiPhone 7。↓
こちらは、OnePlue 3Tの方が実物に近い仕上がりです↓
両者の明るさの違いが目立ちます。OnePlus 3Tはやや暗め。↓
ここで注目したいのはISO感度とシャッタースピード(SS)。iPhone 7にはf/1.8の明るいレンズが使われているため、屋外での写真はすべてISO感度20(おそらく最小)で屋内でも50をキープしていますが、f/2.0のレンズを持つOnePlus 3TはISO 100、照明ありの屋内では400となりました。SSはiPhone 7の2倍ほど長いので、暗所や屋内ではブレやすくなります。
実際に写りに関してですが、OnePlus 3Tはコントラストの効きが目立ち、全体的にパリッとした仕上がりです。シーンによってはややキツめな印象を受けました。
また、iPhone 7は12MPに対しOnePlus 3Tは16MPと画素数が異なるため当然ですが、OnePlus 3Tはより解像感のある写真が撮れます。
マニュアルモード
OnePlus 3Tの標準カメラアプリには、パラメーターを自由にいじれるマニュアルモードが備わっており、4つのパラメーターを手動で設定できます。ISO感度は100〜3200、シャッタースピードは1/8000〜30秒となっています。
特にいじらなくてもよく撮れますが、夜景や接写ではマニュアルモードが役立ちますね。
動画は最大4Kに対応。光学式と電子式の手ぶれ補正に対応
動画は最大4K解像度(3,840 x 2,160ピクセル)に対応しており、静止画同様に解像感のある映像が撮れます。また、光学式と電子式の手ぶれ補正を備えているため、歩きながらでもブレの少ない動画が撮れます。
カメラテスト動画をYouTubeに投稿しましたので、下に貼っておきます。前半は4K動画、後半(40秒辺りから)は手ぶれ補正の効き具合をテストしています。
OnePlus 3Tの販売価格
OnePlus 3Tを購入するなら、一番手っ取り早いのは日本のアマゾンでしょう。しかし、価格は最下位モデルでも約5〜6万円と、決して妥当とはいえない高値がついています。
筆者が選んだのは、中華製品界隈では名の知れた通販サイト「GearBest」(ギアベスト)で、海外通販サイトですが日本にも発送してくれます。記事執筆時(2017年5月15日)の販売価格は419.99ドル = 45,590円。
下のリンクから各業者の販売ページへ飛べます↓

OnePlus 3T
- 6GB + 64GB
- GearBestで見る
- 6GB + 128GB
- Banggoodで見る
おまけ:GearBestでお買い物する方法
「海外ガジェットは面白そうだけど、個人輸入には不安を感じる...」と、いまいち踏み出せない方へ。GearBestの使い方や決済方法について下の記事にまとめていますので、参考にして頂ければ幸いです↓
GearBestの解説記事↓
オンライン決済サービスPayPalの解説記事↓