Xiaomi Mi Notebook Airはコスパ高過ぎ!Macとの価格差に驚愕

  • 2016-08-02
  • 2017-10-26

中国に拠点を構え、圧倒的なコストパフォマンスを誇るデジタルデバイスを次々と世に送り出しているメーカー「Xiaomi」(シャオミ)をご存知でしょうか。先月の末ごろの話になりますが、同社初となるノートパソコンMi Notebook Airを発表しました。

Core Mを搭載した12.5インチのエントリーモデルと、Core i5 Uプロセッサを搭載した13.3インチの上位モデルの2機種展開、どちらも薄型で重量を1kg程度に収めているポータビリティに優れたノートパソコンです。

Xiaomi Mi Notebook Air — the Description of All Models in the Mi Laptop Series

Xiaomiというメーカーについて

一時は中国国内のスマホシェア1位の座を獲得、世界中からの注目度も高い強豪メーカーです。他では実現し得ないほどの低価格で、高いクオリティの製品を提供していることがなによりの魅力で、コスパの高さは世界トップレベルと言っても過言では無いと思います。

Xiaomi China – Mi Global Home

なにせ、筆者自身もXiaomiに惹かれてしまい、先日初の中華スマホを買ってしまった訳で…。個人的にかなり注目しているメーカーであります。

Redmi Note 3 Proという機種に手を出したのですが、これがまた凄く良かった!記事も書きましたので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

日本でXiaomiを知る人が少ないのが寂しいのですが、それもそのはず。販売されているスマホやタブレットは中国国内向けの販売に重点を置いていて、残念ながら日本での事業展開は行っていません。

Xiaomi初のラップトップ「Mi Notebook Air」登場

mi-notebook-air-lineup

今まで主にスマホやタブレットなどのモバイルデバイスを開発してきたXiaomiですが、この度初めてノートパソコンを投入、スマホシェアを広げつつパソコン業界にも進出してきました。

今回発表したのは12.5インチモデル(3,499人民元 約53,000円)13.3インチモデル(4,999人民元 約76,000円)の2機種です。おそらく前者はエントリーモデルで後者は上位版といった位置づけ、両機種は兄弟機のような関係にあるのでしょう

※日本円の価格は、2016年8月5日現在の為替レート1人民元=15.25円に基づいたものです。

【2016年10月10日追記】発売から約2ヶ月が経過しようとしていますが、海外デジタルガジェット専門ショップでは既にちらほらと姿を見せ始めています。中華スマホでお馴染みの「GearBest」(ギアベスト)を確認してみたところ、12.5インチと13.3インチ両方とも在庫を確認出来ましたのでここに追記しておきます。

GearBest – Mi NoteBook Air 12.5インチモデル

GearBest – Mi NoteBook Air 13.3インチモデル

Xiaomi Mi Notebookのスペック

12.5インチモデルと13.3インチモデルでは性能に差があります。両者のスペックをそれぞれ紹介します。

さらに詳しい情報は、Xiaomi公式の仕様ページをご覧ください。

小米笔记本参数-小米商城

Mi Notebook Air 12.5インチモデル

OSWindows 10 Home
プロセッサーIntel Core m3-6Y30(Skylake世代) 0.9GHz 2コア/4スレッド
ストレージ128GB SSD
メモリ4GB LPDDR3 1866MHz
ディスプレイ12.5インチ 1920 x 1080ピクセル
グラフィックチップIntel HD Graphics 515
光学ドライブなし
バッテリー駆動時間公称11.5時間駆動、バッテリー容量は不明
接続端子USB-C、USB 3.0、HDMI、ヘッドホン端子
サイズ292 x 12.9 x 202mm
本体重量1.07kg

Mi Notebook Air 13.3インチモデル

OSWindows 10 Home
プロセッサーIntel Core i5-6200U(Skylake世代) 2.3GHz 2コア/4スレッド
ストレージ256GB PCIe × 4 NVMe SSD
メモリ8GB DDR4 2133MHz
ディスプレイ13.3インチ 1920 x 1080ピクセル
グラフィックチップNVIDIA GeForce 940MX
光学ドライブなし
バッテリー駆動時間公称9.5時間駆動、バッテリー容量は不明
接続端子USB-C、USB 3.0 x2、HDMI、ヘッドホン端子
サイズ309.6 x 14.8 x 202mm
本体重量1.28kg

Mi Notebook Airの価格はMacBookの半額程度!?

「Mi Notebook Air」、ん…!?あれ…!?、この製品名から某リンゴマークの会社のMacbook Airを連想した方もいるのではないでしょうか笑。このネーミングから見て取れるように、おそらくXiaomiはApple製品に対抗しようと考えていて、今回の製品がまさにMacBookシリーズの対抗馬と言えるでしょう。

MacBookシリーズと比較してみると、販売価格においてはMi Notebook Airの圧勝です。スペック面で多少Macに劣るMi Notebook Airですが、価格の差には驚くしかありません。

12.5インチモデルとMacBook、MacBook Airの価格比較

Mi Notebook Airの12.5インチモデルは、Core M搭載でモバイル性を重視した機種であることから、競争相手は12インチMacBookになります。12.5インチモデルのメモリ容量(4GB)とストレージ容量(128GB)はMacBookよりも少ないものの、拡張性はより優れています。

価格を比較してみると、MacBook最安モデルが148,800円、対するMi Notebook Airの12.5インチモデルは約53,000円で、なんと3分の1の価格に収まっています。現在1番安価なMacBook Airの最下位でさえも102,800円ですので、2分の1で買えてしまいます。

Apple MacBook Intel CoreM 1.1GHz MK4M2J/A

13.3インチモデルと13インチMacBook Pro、Airの価格比較

13.3インチモデルは性能的にみると、13インチMacBook ProとMacBook Airの中間辺りになりそうです。

ディスプレイ解像度と、オプションで追加できるメモリとストレージに関しては、MacBook Proに軍配が上がります。しかし、Mi Notebook Airは独立したグラフィックチップ搭載し、13インチMacBook Proよりも本体重量が軽量ですので、十分奮闘していると言えます。

13インチMacBook Proの最安構成が148,800円13インチAirの最安構成が112,800円、そしてMi Notebook Air 13.3インチモデルは約76,000円です。12.5インチモデルほどの割安感は無いものの、他社の同等製品と比べるとやはり安いです。

Apple MacBook Pro Retina Display 13.3インチ MF839J/A

中華パソコンが勢力を拡大すれば、大手メーカーの脅威になり得る可能性

Xiaomiの他にも、ZTE、Huawei、OPPO数多くのメーカーが参入している中華スマホメーカは今かなり賑わっています。しかし、中国メーカーのパソコンというと、あまり聞かない気がします。

今後、Mi Notebook Airのような高コスパな中華パソコンが勢力を拡大すれば、大手メーカーの脅威にもなりかねません。パソコン市場が今後どのように変貌していくのか楽しみです。

GearBest – Mi NoteBook Air 12.5インチモデル

GearBest – Mi NoteBook Air 13.3インチモデル

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。