1kg以下は当たり前!?軽量・スタイリッシュなノートパソコン

  • 2016-08-31
  • 2017-10-26

スマホやタブレットの軽量化・小型化風潮は2016年現在も未だ続いていて、ノートパソコン分野でも各メーカーのモバイル性追求の熱い戦いが繰り広げられています。薄型で軽量なノートパソコン「Ultrabook」をインテルが提唱した2011年以降、スタイリッシュでモバイル性に優れたノートパソコンが急激に増えました。

中には1kgを切る軽量な機種も登場しており、もはやタブレットの領域に足を踏み入れつつあるノートパソコン、この記事では、本体重量1kg以下の軽量・薄型ノートパソコンをピックアップしてご紹介します。

画面サイズ11インチ、12インチ、重量1kg未満の軽量モバイルノート

画面サイズが11インチ、12インチのコンパクトなモバイルノートたちです。超省電力なプロセッサを搭載して処理能力は控えめな代わり、タブレットのように本体が小型であるため、モバイル性は抜群です。

VAIO S11シリーズ 11.6インチ

light-stylish-laptop-vaio-s11

VAIO S11 ブラック Wi-Fiモデル

ビジネスマンに大人気のVAIOシリーズ、VAIO S11は11.6インチ型のスリムでデザイン性抜群のノートパソコンです。厚みは最大19.1mm、最新のUltrabookなどと比べるとそこまで薄くはありませんが、本体重量は940gと軽量ですので毎日の通勤に苦を感じることは無いでしょう。本体にある程度の厚みを持たせることによって、豊富な拡張ポートの搭載高い堅牢性を実現していることも魅力です。

プロセッサはIntel Core i5-6200Uを搭載、ハイスペックでは無いものの、Core Mなどの超省電力プロセッサに比べると性能は高いです。

VAIO S11には「LTEモデル」もあり、3G回線とLTE回線でのインターネット接続に対応しています。SIMフリーですので、自分で契約先の通信サービスを選ぶことが出来て、MVNO(格安SIM)のデータ専用SIMとの相性が良さそうです。外出先でのネット接続の度に、モバイルルーターを取り出したりスマホでテザリングする手間が省けるのは有り難いですね。

VAIOはドコモ回線を使ったVAIOオリジナル SIMを提供していて、高速通信が可能なデータ量によって料金が変わり、1年間32GB 13,800円、2年間64GB 22,800円、3年間128GB 32,800円の3ラインナップとなっています。スマホ回線契約いありがちな、月◯GB制限や3日間◯GBなどの短期間での制限はありません。また、プリペイド式のSIMカードですので、解約時の手続きや手数料も一切必要有りません。

VAIO | 商品情報 | アクセサリー | VAIOオリジナル LTEデータ通信SIM

格安SIMでは楽天モバイルが、データ専用SIMとVAIO S11をセットとして提供しています。

light-stylish-laptop-vaio-s11-rakuten-mobile

楽天モバイル:安心・お得な格安スマホ(スマートフォン)/格安SIM

OSWindows 10 Home 64bit
プロセッサーCore i3-6100U 2コア/4スレッド 2.3GHz、Core i5-6200U 2コア/4スレッド 2.3GHz、Core i7-6500U 2コア/4スレッド 2.5GHz
ストレージ128GB、256GB、512GBのSATA3.0またはPCIe接続のSSD
メモリ4GB、8GB
ディスプレイ11.6インチ 1,920 x 1,080ピクセル
グラフィックチップIntel HD Graphics 520
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間容量不明 14.0~15.2時間駆動(Windows 10、8選択時)
接続端子USB 3.0 x1、USB-C x1、ミニD-Sub x1、オーディオ端子 x1、有線LANポート x1、SDカードスロット x1
サイズ284 x 190.4 x 19.1mm
本体重量920~940 g

VAIO | 商品情報 | VAIO S11

Amazon.co.jp – VAIO S11シリーズ 11.6インチ

楽天市場 – VAIO S11シリーズ 11.6インチ

ASUS EeeBook X205TA 11.6インチ

light-stylish-laptop-asus-eeebook-x205ta

ASUS EeeBook X205TA 11.6インチ ホワイト

画面サイズ11.6インチの小型ノートパソコン、解像度は1,366 x 768ピクセルで可もなく不可もなくといったところ。

搭載プロセッサであるIntel Atom Z3735Fの性能は、お世辞にも高性能とは言えませんが、高速なフラッシュストレージのお陰で動作はキビキビしています。ウェブブラウジング程度のライトユーズには何ら問題無いので、あまり悲観的になる必要はありません。

35,000円前後という低価格とコストパフォマンスの高さ、重量980gの軽量ボディーがEeeBookのウリ。性能に関してはある程度割りきって使うべきです。

OSWindows 10 Home 32bit
プロセッサーIntel Atom Z3735F 4コア/4スレッド 1.33GHz
ストレージeMMC 32GB
メモリ2GB DDR3L
ディスプレイ11.6インチ 1,366×768ピクセル
グラフィックチップIntel HD Graphics
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間容量不明 12.8時間駆動
接続端子USB2.0 x2、microHDMI x1、オーディオ端子 x1、micro SDカードスロット x1
サイズ286 x 193.3 x 17.5mm
本体重量980g

ASUS EeeBook X205TA | ノートパソコン | ASUS 日本

Amazon.co.jp(日本) – ASUS EeeBook X205TA 11.6インチ

Amazon.com(米国) – ASUS EeeBook X205TA 11.6インチ

楽天市場 – ASUS EeeBook X205TA 11.6インチ

Apple MacBook 12インチ Early 2015

MacBook 12インチ 2015

Apple MacBook 12インチ 1.1GHzデュアルコア MK4M2J/A

発熱を抑えるために省電力のIntel Core Mプロセッサを搭載、冷却ファンの無い「ファンレス」仕様ですので動作中のノイズ音が全くありません。搭載プロセッサはM-5Y31、M-5Y51、M-5Y71のいずれか、非力と思われがちなCore Mですが、ブログ作成やオフィスワーク、軽い画像編集等の用途であれば十分実用域と言えます。

高解像度2,304 x 1,440ピクセルのRetinaディスプレイはとても美しく、似通った製品である「MacBook Air」には無い魅力です。

残念な点を挙げるとすれば低い拡張性、モバイル性を追求するために、低い拡張性は致し方無い犠牲と言えます。USB-Cとオーディオ端子がそれぞれ1つずつで何ともミニマム、外部機器を複数接続する場合は別途拡張ハブを用意しましょう。持ち運びメインのラップトップとしては、非常に優秀なマシンだと思います。

OSMac OS X 10.11 El Capitan
プロセッサーM-5Y31 2コア/4スレッド 1.1GHz、M-5Y51 2コア/4スレッド 1.2GHz、M-5Y71 2コア/4スレッド 1.3GHz
ストレージ256GB、512GB PCIe SSD
メモリ8GB LPDDR3
ディスプレイ12インチ 2,304 x 1,440ピクセル
グラフィックチップIntel HD Graphics 5300
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間5,249 mAh 最大9時間のインターネット接続
接続端子USB-C x1、オーディオ端子 x1
サイズ280.5 x 196.5 x 13.1mm
本体重量920g

MacBook – Apple(日本)

Amazon.co.jp(日本) – Apple MacBook 12インチ Early 2015

Amazon.com(米国) – Apple MacBook 12インチ Early 2015

楽天市場 – Apple MacBook 12インチ Early 2015

ASUS ZenBook 3 UX390UA

ASUS ZenBook 3

ASUS ZenBook 3 UX390UA 12.5インチ

12.5インチという小型なボディに2コア4スレッドのCore i5又はCore i7プロセッサ、8GB又は16GBメモリなど、高いスペックが盛り込まれています。Apple MacBookを意識して作られた製品ですが、MacBookよりも薄くて軽いのにスペックは遥かに凌駕、2016年秋の登場前から注目を浴びていたノートパソコンです。

天板に施された放射状ヘアラインやキラッと輝くエッジなど、Zenブランドを象徴するかのような高級感溢れるデザインが印象的です。

画面の解像度はフルHDで、MacBookのRetinaディスプレイには届きませんが、それでも十分に実用的です。

OSWindows 10 Home 64bit
プロセッサーCore i5-7200U 2コア4スレッド 2.50 GHz、Core i7-7500U 2コア4スレッド 2.70 GHz
ストレージ256GB SATA SSD、512GB PCIe 3.0x4 SSD
メモリ8GB、16GB LPDDR3-2133
ディスプレイ12.5インチ 1,920 x 1,080ピクセル TFT液晶
グラフィックチップIntel HD Graphics 620
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間約8.7時間(公称値)
接続端子USB Type-C(USB 3.1)x1、オーディオ端子x1
サイズ296 x 191.2 x 11.9mm
本体重量910g

ASUS ZenBook 3 UX390UA | ノートパソコン | ASUS 日本

Amazon.co.jp(日本) – ASUS ZenBook 3 UX390UA 12.5インチ

Amazon.com(米国) – ASUS ZenBook 3 UX390UA 12.5インチ

楽天市場 – ASUS ZenBook 3 UX390UA 12.5インチ

pasoju – 11月発売のZenBook 3に注目!MacBookより薄型軽量でi7+16GB RAM搭載

HP Elite Book Folio G1 12.5インチ

HP Elite Book Folio G1

HP Elite Book Folio G1 12.5インチ

12インチMacBookよりもやや大きい12.5インチのディスプレイを搭載しつつ、MacBookよりも薄型化がなされていて、最厚部でも12.4mmという非常にスマートなノートパソコン。拡張性に関してはMacBookよりもElite Book Folio G1にやや軍配が上がり、USB-Cポートを2つとオーディオ端子1つを備えています。

画面解像度はフルHDか4Kを選ぶことが出来て、フルHDモデルは970g、4Kモデルは1.07kgです。また4K解像度のモデルは、ディスプレイのタッチ操作に対応しています。

プロセッサはM5-6Y54またはM7-6Y75、ベンチマークスコアはMacBook搭載のCore Mプロセッサよりも若干上回っています。メモリは標準で8GB、ストレージは最大512GBの高速なPCIe SSDを選択可能で、薄型の割には内部スペックはなかなかの物です。

OSWindows 10 Home、Pro 64bit
プロセッサーM5-6Y54 2コア/4スレッド 1.1GHz、M7-6Y75 2コア/4スレッド 1.2GHz
ストレージ128GB、256GB、512GBのSATA3.0またはPCIe接続のSSD
メモリ8GB LPDDR3
ディスプレイ12.5インチ 1920 x 1080ピクセル、3840 x 2160ピクセル(タッチ操作対応)
グラフィックチップIntel HD Graphics 515
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間38WHr フルHDモデルで最大11.5時間、4Kモデルで最大7時間
接続端子USB-C x2、オーディオ端子 x1
サイズ292 x 209 x 12.4mm
本体重量フルHDモデルで970g、4Kモデルで1.07kg

EliteBook Folio G1 製品詳細・スペック – ノートパソコン・PC通販 | 日本HP

Amazon.co.jp(日本) – HP Elite Book Folio G1 12.5インチ

Amazon.com(米国) – HP Elite Book Folio G1 12.5インチ

楽天市場 – HP Elite Book Folio G1 12.5インチ

画面サイズ13インチ、重量1kg未満の軽量モバイルノート

画面サイズが13インチ以上になると、ディスプレイ上に複数のウィンドウやアプリケーションを表示しても快適に作業を進めることが出来ます。作業効率を第一に考えるならば、高解像度ディスプレイを搭載した15インチ級ノートパソコンが良いのですが、どうしても持ち運びの際に感じるストレスは大きくなります。

13インチ級のノートパソコンは、快適な画面解像度とモバイル性を両立出来て、小型モバイルノートよりも高性能なプロセッサを搭載する機種も多いです。いろんな意味でバランスの取れているサイズ感なのです。

NEC LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB 13.3インチ

light-stylish-laptop-nec-lavie-hybrid-zero-hz750

NEC LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB

ノート用高性能CPU「Intel i7-6500U」、フルHDを超える2,560 x 1,440ピクセルの高精細なタッチ操作対応ディスプレイ、8GBのメモリにストレージは256GBのSSD。13インチ級ノートパソコンの殆どは1kgをオーバーする物が多いのですが、これだけの高いスペックを搭載しつつ、本体重量を926gに抑えていることには驚きを隠せません。

独自開発の「マグネシウムリチウム合金」を筐体素材に採用することにより、軽量で頑丈なボディを作り上げています。

LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DABの13インチディスプレイは、フルHDよりも解像度の大きい2,560 x 1,440ピクセル(WQHD)、加えタッチ操作対応という何とも豪華な仕様。本体を折りたためばタブレットにもなる、2in1タイプのノートパソコンです。

OSWindows 10 Home 64bit
プロセッサーIntel Core i7-6500U 2コア/4スレッド 2.5GHz
ストレージSSD 256GB
メモリLPDDR3 8GB
ディスプレイ13.3インチ 2,560 x 1,440ピクセル (タッチ操作対応)
グラフィックチップIntel HD Graphics 520
光学ドライブ無し
バッテリー駆動時間最長9時間
接続端子USB3.0 x2、HDMI x1、オーディオ端子 x1、SDカードスロット x1
サイズ319 x 16.9 x 217 mm
本体重量926g

LAVIE Hybrid ZERO 13.3型 2in1 タッチパネル(モバイル)|NECのPCなら【121ware.com】

Amazon.co.jp – NEC LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB

楽天市場 – NEC LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB

pasoju – LAVIE Hybrid ZERO HZ750/DAB、モバイル性と性能共に優れた2in1

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。