
ノートパソコンの発熱問題、実際に効果があった4つの改善策
- 2016-08-25
- 2017-10-26
日本各地で猛暑が続いている2016年の夏、この暑さはいつまで続くのでしょうか…。
筆者はこうして屋内でのブログ更新を淡々と続けており、猛暑による体力消耗はあまりありませんが、最近の悩みといえば「ノートパソコンの発熱問題」でしょうか。特にMacBook Proちゃんは、放熱性があまりよろしくなく、夏場の冷却に苦戦している最中なのです。
今回はノートパソコンの発熱を解消すべく、実際に効果のあった対策方法をご紹介します。ノートパソコンの発熱・爆熱っぷりにお困りの方、参考にして頂ければ幸いです。
目次
実践して効果のあった、ノートパソコンの発熱対策方法
筆者が実際に試してみて、効果のあったノートパソコンの発熱対策方法を4つ紹介したいと思います。小さな工夫ですが、人によっては絶大な改善が期待できるでしょう。
対策1. ノートパソコン本体(特に吸排気口付近)を机から浮かせる
1番手軽で手っ取り早く実践できる対策方法は、ノートパソコン本体を机などの接地面から浮かせる事です。特に吸気口・排気口辺りを接地面から離すことにより、パソコン内部の通気性が良くなります。
ペットボトルのキャップなどでも代用出来ますが、接面がゴムで出来たスタンドを用いるとより良いでしょう。滑り止めとして機能しますし、パソコン本体に傷を付ける心配もありません。

Just Mobile Lazy Couch アルミニウム製ノートPC冷却スタンド
対策2. 冷却台の上にノートパソコンを乗せる
対策1の発展形で、ノートパソコンを回転ファン付きの冷却スタンドに乗せると、熱問題は劇的に改善します。ノートパソコン内蔵のファンでは少々力不足ですので、冷却台で筐体全体を冷やしてあげましょう。
実際に冷却台を導入してみたところ、MacBook ProのCPU温度を10℃以上下げることに成功しました。
筆者が使っている冷却台は「E-PRANCE ノートパソコン 冷却台」で、ファンが4つ付いているのでかなりの冷却効果があり、夏場の熱暴走で悩まされる事はほぼ無くなりました。冷却性能に加え静音性にも優れているので、ぜひともお勧めしたい冷却台の1つです。
E-PRANCE ノートパソコン LED搭載4ファン冷却台
対策3. ノートパソコン内部の冷却ファン回転をコントロールする
ノートパソコン内部に搭載されている冷却ファンは、本体の温度に応じて自動で回転数が変わるように設計されています。このファンの回転数をソフトウェアによって手動でコントロールすることで、冷却スタンドを用意しなくてもある程度の放熱性を確保できるかもしれません。
基本的に、ファンの回転数を上げれば放熱性は高まります。ただ、ノートパソコン内部のファンは非常に小型で、回転数を上げ過ぎるとモーターの回転音や風切り音が大きくなります。もし現時点でノートパソコンのファンの音が煩い場合、内蔵ファンのみでの冷却では力不足と思われますので、別途冷却台を用意した方が良いでしょう。
Macの場合は「Macs Fan Control」を、Windowsの場合は「SpeedFan」などのサードパーティ製ソフト使って、ノートパソコンに内蔵されている冷却ファンの回転数をコントロール出来ます。両方とも無料で使用できますので、ぜひインストールしてみてください。
筆者の場合、Macs Fan Controlを使ってMacBook Proのファンの回転数を制御していて、通常は耳障りにならない程度の固定の回転数で、負荷の大きい作業を行う場合は回転数を事前に上げて冷却効果を高めています。
Mac:Macs Fan Controlのダウンロードリンク
Macs Fan Control – control fans of any Mac & Boot Camp! | CRYSTALIDEA Software
Windows:SpeedFanのダウンロードリンク
Download SpeedFan – Access temperature sensor in your computer
対策4. Windowsの場合は電力設定を見直す
Windowsパソコンをお使いの方は、電力設定を見直すことで発熱をある程度抑えることが出来ます。
コントロールパネルから、システムとセキュリティ > 電源オプション > プラン設定の編集 > 詳細な電源設定の変更と進むと、「最大プロセッサの状態」という項目があります。このパラメータは1%〜100%に変更出来て、プロセッサの最大使用率を設定できます。
もしこの項目が100%だった場合、90%や80%くらいに落とすだけでも発熱が治まる場合があります。あまり下げ過ぎると、動作が重くなる原因となりますので注意が必要です。
NECの型落ちノートパソコンの発熱が酷かったので電力設定を見なおしてみたところ、排気口から火傷しそうなほどの熱風が吹き出されることは無くなりました。
ノートパソコンの冷却に役立つおすすめアイテム
ノートパソコンを冷却して快適に使うために、ぜひとも揃えておきたいお役立ちアイテムをまとめました。どれも手軽に手に入るものばかりなので、ノートパソコンの発熱にお悩みの方は導入を検討してみて下さい。
ノートパソコンスタンド
パソコンの底面の通気性を確保できるようなスタンドを選びましょう。吸排気口が底面に備えられているノートパソコンの場合、スタンドで底を持ち上げるだけでも発熱は随分と改善されるでしょう。

Just Mobile Lazy Couch アルミニウム製ノートPC冷却スタンド
Next Step ノートパソコンスタンド
Paxcess アルミニウム製 ノートPCスタンド
冷却ファン付きのノートパソコンスタンド
底を持ち上げても発熱が改善しない場合は、ファンの回転でノートパソコンを冷やすタイプのスタンドを導入してみましょう。多くの場合、冷却台を導入することで大きな効果が期待出来ます。
冷却性能はもちろんですが、できれば静音性に優れている製品を選ぶと良いでしょう。
E-PRANCE ノートパソコン LED搭載4ファン冷却台
Foneso ノートパソコン 6超静音ファン冷却台
ノートパソコンのお掃除アイテム
スタンドや冷却台を導入してみても改善が見られない場合は、一度思い切ってノートパソコンをお掃除してみましょう。数年使ったノートパソコンの内部は、おそらくあなたが思っている以上に埃で汚れていることでしょう。デスクトップパソコンよりも内部スペースが窮屈で通気性も悪いノートPCは、どうしてもゴミが溜まりやすいのです。
埃は電子機器にとって大敵です。ぜひ一度、裏蓋を開けてみて、内部の埃を綺麗に取り除いてあげましょう。「機種名 掃除 方法」や「機種名 分解 方法」などと検索すると、手順を説明したページや動画を見つけることが出来るかと思います。
分解や内部の清掃に役立つアイテムをご紹介します。
iFixit 54 Bit Driver Kit
海外では名高いメーカーの精密ドライバーセット、Macシリーズにも対応した54種類もの形状のドライバーを揃える事ができます。このドライバーセット1つで、世界中の多くのパソコンや電子機器を分解することが出来るでしょう。
HAKUBA ハイパワーブロアープロ
埃を吹き飛ばすときには、ブロワーが役に立ちます。パソコンのメンテナンスだけでなく、カメラや望遠鏡の掃除にも使えるので便利です。