iPhone XS、XS Max、XR登場。各スペックや違い、価格、発売日など
- 2018-09-13
- 2018-09-13
本日2018年9月13日の日本時間2:00より行われたAppleの発表イベントにて、かねてより噂されていた同社の新たなスマートフォン「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」がリリースされましたね。
各モデルのスペックや特徴、価格や発売スケジュールについてまとめてみました。
目次
iPhone XS、XS Max、XRそれぞれの特徴・容量・価格
5.8型iPhone Xの後継「iPhone XS」
まず基本形となるのが「iPhone XS」。(読み方はアイフォーン・テンエス)
ちょうど一年前リリースされた10周年記念モデル「iPhone X」の後継機としてこのたびデビュー。対角5.8インチのディスプレイサイズやボディサイズは全く変わらず、チップや防水性など目に見えない部分が進化したマイナーアップグレード版です。
iPhone Xと比べたとき、特に進化が見られるのはカメラで、ポートレートモードで撮った写真のぼかし具合を後から調節できたり、逆光の際の白飛びを抑える「スマートHDR」、拡張ダイナミックレンジでの動画撮影(最大30fps)に対応。
また、新チップA12 Bionicの恩恵か、バッテリーの駆動時間がXよりもほんの僅かに伸びています。防水性に関しても従来のIP67からIP68へ強化され、水深2メートルへ30分間沈めても動作には支障きたさないとしています。
従来のスペースグレイとシルバーに加えゴールドモデルがラインナップされ、より大容量な512GBモデルが新設されました。Apple直販のSIMモデルの価格は以下のとおり↓
- 64GB:税別112,800円 / 税込み121,824円
- 256GB:税別129,800円 / 税込み140,184円
- 512GB:税別152,800円 / 税込み165,024円
64GBと256GBはお値段据え置きですね。
予約受け付けは明日2018年9月14日(金)の16:01から始まり、9月21日(金)に発売されます。
6.5型の大画面モデル「iPhone XS Max」
今回注目の的となったのが「iPhone XS Max」。(読み方はアイフォーン・テンエス・マックス)
iPhone XSよりも一回り大きな対角6.5インチ・縦2,688 x 横1,242ピクセルの有機ELディスプレイを搭載し、バッテリーもより大容量で、本体重量は史上最もヘビーな208g。何もかもデカイことから「Max」と名付けられたわけですが、かつて抱いたこと無いこの違和感は何だろう…。某台湾メーカーにインスパイアされたのでしょうか。
搭載チップやカメラ、IP68の防塵防水性、Face IDといった諸々の仕様はiPhone XSと同じで、相違点といえば画面サイズや解像度、ボディの大きさと重量、バッテリー容量くらい。XSよりも1時間長い駆動時間を謳います。
Apple直販のSIMモデルの価格は以下のとおり↓
- 64GB:税別124,800円 / 税込み134,784円
- 256GB:税別141,800円 / 税込み153,144円
- 512GB:税別164,800円 / 税込み177,984円
最安の64GBでさえ13万円超えで、大容量512GBともなるとMacBookシリーズに手が届いてしまう値段で、iPhone史上最も高価。お値段もMaxです。
販売スケジュールはXSと同じで、9月14日(金)16:01から予約受け付けが始まり、9月21日(金)に発売されます。
6.1型液晶でカラバリ豊富な廉価(?)版「iPhone XR」
噂通り、XSよりも性能と価格を抑えた「iPhone XR」もリリースされました。(読み方はアイフォーン・テンアール) ブラック、ホワイト、ブルー、イエロー、コーラル、(PRODUCT)RED、合計6にも及ぶ豊富なカラーバリエーションが目を引きますね。カラフルならばXCにでもすれば良いのに…なんて思ってしまいますが、やはりトラウマがあるのでしょうか…(笑)
有機ELではなくIPS液晶ディスプレイを採用し、解像度は縦1,792 x 横828ピクセル、ピクセル密度はXS(458ppi)よりも一段劣る326ppi。実用上、解像度の低さに関してはさして気にならないかもしれませんが、グっと押し込んで様々なショートカットを表示する「3D Touch」が省かれているのは残念な点。
気になる大きさはXSとXS Maxの中間くらいで、ディスプレイサイズは対角6.5インチ、本体横幅はXSよりも5mmほど広くてXS Maxよりも2mmほど狭い75.7mm、本体重量は194g。防水性能はXSよりも一段劣るIP67で、iPhone 7・8・Xと同等。
A12 Bionicチップ、Face ID、ワイヤレス充電、Felica等はXSと変わりありませんが、背面カメラはデュアルではなく1,200万画素のシングルとなっています。
販売スケジュールは一歩遅れをとり、来月10月19日(金)16:01から予約受け付けが始まり、10月26日(金)に発売されます。Apple直販のSIMモデルの価格は以下のとおり↓
- 64GB:税別84,800円 / 税込み91,584円
- 128GB:税別90,800円 / 税込み98,064円
- 256GB:税別101,800円 / 税込み109,944円
確かにXSに比べれば安価ですが、とても「廉価版」と呼べる価格帯ではありませんね。一年前のiPhone 8よりも高価です。
- 販売ページ:iPhone XRを購入 - Apple(日本)
全モデルホームボタンが無くなりベゼルレスデザインに
前面のほぼ全てを画面で覆い、上部の切り欠け(ノッチ)へ自撮りカメラや受話口等を収めた“ノッチフォン”は、去年のiPhone X以降急速に浸透し、いまや業界のスタンダードに。 その奇妙なフォルム故に、ときに「Mハゲ」なんて揶揄されることもありますが、例に漏れず、今回リリースされたiPhoneもすべてノッチを採用しています。
iPhone 8やSEにあったホームボタンは全廃。それはつまり、指紋認証「Touch ID」の廃止を意味し、取って代わって顔認証システム「Face ID」に統一されました。旧iPhone Xに採用されているFace IDをもとに、ソフトウェア部分の改良を施すことで精度を高めたとしていますが、こればかりは実機を触ってみないと何ともいえません。
全モデルA12 Bionicチップ搭載
iPhone XS、XS Max、XRはすべて同じSoC(システム・オン・チップ)を搭載しています。その名も「Apple A12 Bionic」で、10nmプロセスで製造された旧型A11 Bionicチップよりも微細な7nmプロセスを採用することで、性能を向上させると共に消費電力を抑えているのです。
CPUは従来同様に6コア、その内訳は高性能コア2基 + 高効率コア4基で、A11比で最大15%高速としています。グラフィックをつかさどるGPUは、従来の3コアから4コアへ増強され、A11比で50%もの高速化を果たしたとのこと。
旧型A11 Bionicもかなり強力で、一部のベンチマークではQualcommのSnapdragon 845チップやHiSiliconのKirin 970チップすら凌駕するハイスコアを叩き出しています。今回のA12によってその差は開く一方ですので、各社とも巻き返しを図って反撃へ転じることができるのか、大いに見ものです。
FeliCa、ワイヤレス充電、対応バンドは全モデル共通
iPhone 7以降の搭載されたFeliCa(おサイフケータイ)、それにiPhone Xおよび8に搭載されたワイヤレス充電、いずれも3機種すべてに備わっています。
それから、Apple直販のSIMフリーモデルの対応周波数帯も(TD-LTE B46除き)3機種共通で、以下のとおり↓
- FDD‑LTE:B1, B2, B3, B4, B5, B7, B8, B11, B12, B13, B14, B17, B18, B19, B20, B21, B25, B26, B28, B29, B30, B66
- TD-LTE:B34, B38, B39, B40, B41, B42, B46(XRは非対応)
- CDMA EV-DO Rev. A:800, 1900MHz
- UMTS/HSPA+/DC-HSDPA:850, 900,
- 1700/2100, 1900, 2100MHz
- GSM/EDGE:850, 900, 1800, 1900MHz
iPhone XS、XS Max、XR スペック比較表
iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRそれぞれのスペックを比べやすいよう、表にまとめました。
iPhone XS | iPhone XS Max | iPhone XR | |
---|---|---|---|
OS | iOS 12 | ||
ディスプレイ | 対角5.8インチ 有機ELディスプレイ 2,436 x 1,125ピクセル ピクセル密度458ppi |
対角6.5インチ 有機ELディスプレイ 2,688 x 1,242ピクセル ピクセル密度458ppi |
対角6.1インチ IPS液晶ディスプレイ 1.792 x 828ピクセル ピクセル密度326ppi |
3D Touch | 対応 | 非対応 | |
チップ | Apple A12 Bionic 7nmプロセス CPU:6コア構成 (高性能コア x2 + 高効率コア x4) GPU:4コア Neural Engine搭載 |
||
ストレージ容量 | 64GB、256GB、512GB | 64GB、128GB、256GB | |
インカメラ | 700万画素 f/2.2 | ||
アウトカメラ | 広角1,200万画素 f/1.8 + 望遠1,200万画素 f/2.4 両カメラとも光学手ブレ補正対応 最大4K@60fpsの動画撮影に対応 |
1,200万画素 f/1.8 光学手ブレ補正対応 最大4K@60fpsの動画撮影に対応 |
|
インカメラ | 700万画素 f/2.2 | ||
ワイヤレス充電 | 3モデル共に対応 | ||
USB-PD充電 | 3モデル共に対応 | ||
生体認証 | 3モデル共にFace ID(顔認証)のみ | ||
SIMカード | 3モデル共にNano-SIMとeSIMのデュアルSIM | ||
FeliCa | 3モデル共に対応 | ||
端子 | 3モデル共にLightning端子のみ | ||
防塵・防水性 | IP68 水深2mに30分間沈めても耐える |
IP67 水深1mに30分間沈めても耐える |
|
本体サイズ | 縦143.6mm 横幅70.9mm 厚み7.7mm |
縦157.5mm 横幅77.4mm 厚み7.7mm |
縦150.9mm 横幅75.7mm 厚み8.3mm |
本体重量 | 177g | 208g | 194g |
カラー展開 | スペースグレイ、シルバー、ゴールド | ブラック、ホワイト、ブルー、イエロー、コーラル、(PRODUCT)RED |