発売からまもなく1年迎えるiPhone SEを今さら購入しました
- 2017-02-20
- 2018-03-12
日本のスマホユーザーの半数が使っていると言われるApple社のiPhoneシリーズ。iPhoneと聞けば、高いけどハイスペック&多機能で大画面を備える「iPhone 7」を真っ先に思い浮かべるわけですが、最新機能には対応していないけどお安くて本体がコンパクトな「iPhone SE」もそれなりに需要があります。
半年ほど前に「iPhone 7が登場した今、真の狙い目はSEなのかもしれない」という記事を書いたところ、思いのほかアクセス数が伸びまして、毎日沢山の方に読んで頂いております。ならば、その続編的な記事を展開したいな…と思い、先日iPhone SEを購入しましたので、実機レビューしていこうと思います。
およそ1年前に発売されたiPhone SEは、既に多くのブロガーさんたちによってレビューされています。なので、今さら感たっぷりなレビュー記事になるとは思いますが、総まとめ的な感覚でお読み頂きたいと思います。
Apple iPhone SE
目次
iPhone SE 開封&外観チェック
何度開封してもワクワクするApple製品
これまでにApple製品は幾度か手にしていますが、開封する瞬間は何度体験して心地よいものです。
ざっと見た感じ、iPhone 5sに似たパッケージで、目新しさは感じませんね。
本体のお目見えです!
説明書はいつもどおりの簡素なやつ。本体各部の名称やSIMカードの脱着方法などが書かれています。
分かりづらくて申し訳ありませんが、説明書を包んでいる紙パッケージには、SIMトレイの取り出しピンも付いています。
次に付属品。下の写真左から有線接続の「EarPods」、USB充電器、Lightning to USBケーブルです。これもiPhoneユーザーからしてみたらお馴染みのセットですね。
液晶ディスプレイ面
本体前面には4インチの液晶ディスプレイ、ホームボタン、自撮り用のカメラ等が設置されています。前面だけ見れば、iPhone 5sとの見分けがつかないほどそっくりです。
下部にはTouch IDを内蔵した物理式ホームボタン。今回はゴールドバージョンを選びましたが、リングの光沢感がとても格好良いです。
上部には120万画素のカメラが設置されており、自撮りやビデオ通話等に使えます。その下には近接センサーと受話口が設けられています。
アルミ+ガラスの背面
背面はiPhone 5や5sと同じアルミとガラスのツートン仕上げで、今回選んだゴールドバージョンでは金+白の組み合わせです。
背面カメラは1,200万画素で、iPhone 6sや6s Plusと同等に画質の良い写真や動画を撮ることが出来ます。フラッシュは白色+褐色のデュアルフラッシュで、より自然な色味を再現します。
iPhone 5/5sとSEを一目で見分けるには、背面下部の刻印を見ればOK。5と5sは”iPhone”のみですが、SEはその下に”SE”と記されているのが特徴です。
底面にイヤホンジャックとLightning
底面中央には充電と通信を担うLightning端子が備えられており、下の写真の左側がスピーカー、右側はマイクとなっています。そして、iPhone 7で撤廃された3.5mmオーディオジャックをしっかり装備し、既存のイヤホンがそのまま使えるのは嬉しいポイントです。
上面に電源ボタン
上面には電源ボタン一つのみ。
左側面にマナーモードと音量調節ボタン
前面から見て左側面には、マナーモードの切り替えスイッチと音量調節ボタンが備えられています。押し心地は5や5sと全く一緒。
右側面にNano-SIMトレイ
右側面にはNano-SIMトレイが備わっています。小さな穴にSIM取り出しピンを差し込むと、トレイを取り出すことが出来ます。
iPhone 5との外観比較
全体的なデザインがよく似ているiPhone 5と外観を比較します。
まず背面のカメラ周りですが、大きな違いはカメラフラッシュの形状でしょうか。iPhone 5は1灯であるのに対し、SEでは縦に2灯並んでいます。
よく見るとレンズ周囲の処理も異なっており、iPhone 5は光沢感のあるリングがレンズを一周していますが、SEではそれがありません。5sの同様の処理です。
ホームボタンは一目瞭然ですね。iPhone 5には、今となっては懐かしい角丸四角形がプリントされたホームボタンが備わっており、ボタン中央にかけて若干へこんでいます。
対し、5s以降のiPhoneではTouch ID 指紋認証センサーが搭載されているため、プリントやへこみはありません。ホームボタンの周りには、光沢処理の施された円形のリングが取り付けられています。
これは見落としがちかもしれませんね。iPhone 5や5sでは光沢感のあるエッジが本体を一周していますが、SEでは側面と同じ手触りのマットな仕上げとなっています。
光沢エッジは良いピンポイントアクセントになっていて、全体的な高級感を引き立たせていたと思うので、個人的には5や5sの処理のほうが好みです。SEはなんか、のっぺりとした印象を受けます。
賛否両論な4インチディスプレイ。持ちやすさと情報量、どちらを取るか?
iPhone 7は4.7インチ、7 Plusは5.5インチ、対しこのiPhone SEは4インチというかなりコンパクトな液晶ディスプレイを備えています。Apple曰く、「6と6 Plus登場以降、4インチディスプレイを求める声が絶えなかった」とのことですが、確かに日本でも小型なiPhone SEは一定の支持を受けていますね。
片手でも持ちやすく、落としにくいというメリットはあるものの、どうしても一度に得られる情報量は少なくなってしまうので、一長一短。持ちやすさと情報量のどちらに重きを置くかによって、iPhone SEに対する評価は大きく変わることでしょう。
持ち心地は文句なし!
いつも5.5インチクラスのスマホを当たり前のように触っているせいか、4インチのiPhone SEは異常なほど持ちやすいです。大型スマホは持つというより”指の上に置いている”感じですが、iPhone SEは片手でしっかり握ることが出来るので、手の中に収まる安心感があります。
画面上端から通知パネルを引き下ろすとき、親指が難なく届くので、あらゆる操作が楽ちんです。
ただ、一度に得られる情報量は少なくなります。試しに5.9インチ(Huawei Mate 9)、5インチ(UMi Diamond)、そして4インチのiPhone SEを横に並べ、同じWebページを表示して比較してみました。下の画像をご覧下さい。
するとどうでしょう。画面の大きいHuawei Mate 9ではタイトル+サムネイル画像+導入文が収まっていますが、iPhone SEではタイトルと画像がギリギリ、導入文はたった1行しか読めません。
タイトルにも違いが現れ、Android 2機種では2行に収まっていますが、iPhone SEは3行に嵩んでいます。
動画やゲームなら尚更、画面サイズの違いがはっきりと分かります。5.5インチ以上の大画面スマホでは臨場感ある映像を楽しめますが、大型スマホに慣れてからSEの画面を観ると、どうしても物足りなさを感じてしまいます。
小さいのに力持ち!ハイスペックでバッテリー持ちも良い
小さなボディでありながら、ハイスペックかつバッテリー持ちが良いのはiPhone SEの強み。ハイスペックなAndroidスマホは5インチ以上に偏っており、小型スマホでは電池持ちが悪くなる傾向があるので、iPhone SEのバランスの良さは魅力的です。
処理性能はiPhone 6sと同等
体感速度に大きく影響を与えるプロセッサですが、iPhone SEには6sと6s Plusと同じApple A9チップが搭載されています。
A10 Fusion備えるiPhone 7の登場によって、今はもう型落ちとなったA9チップですが、それでも「ハイスペック」を謳うに相応しい性能を持っています。実際の動作も極めて快適で、日常的な用途において不足を感じる場面はありません。
Antutu Benchmark 6.2.7
スマホのベンチマークでは最も有名なAntutu Benchmark(バージョン6.2.7)のスコアを計測してみました。ばらつきを減らすため3回連続して測定した後に平均を算出、その結果は125445点となりました。
他のiPhoneやAndroidスマホと比較すると、下の表のようになります。iPhone 6よりも1.8倍ほど高いスコアで、Qualcomm Snapdragon 820に迫るほどの高い性能を持っていることが分かります。
そして、さすがiPhone 7ですね!スコアは17万点超えで、現状Androidでもこれに敵うものはいません。
Geekbench 4.0.3
Geekbench(バージョン4.0.3)も同じく3回連続で測定、結果はシングルコアが2,478、マルチコアが4,210となりました。こちらもなかなかのスコア。
バッテリー容量は小さいが、持ち具合はなかなか良い
最新スマホと並んでも十分ハイスペックと言える性能を持つiPhone SEですが、バッテリー持ちもなかなか優秀です。
Androidスマホに比べて、iPhoneのバッテリー容量が少ないことは有名な話。しかし、iOS側のチューニングが優秀なためか、最近のiPhoneの電池持ち時間はAndroidと比べてもさほど遜色ありません。特に、SEの電池持ちはiPhoneの中でもかなり優秀なのだとか。
以下、GIGAZINEさんの記事を引用します。
iPhone SEのバッテリーはiPhone 5sに比べ容量が4%増加するにとどまっていますが、チップに改良が加えられていること、iPhone 6sやiPhone 6s Plusに比べて画面サイズが小さく解像度が低いことなどから、バッテリーの持ちが長くなっているようです。
iPhone SEのバッテリー持ちやカメラ性能はどうなのか、新旧iPhoneを比較するとこんな感じ – GIGAZINE
具体的な数値でご説明できないのが残念ですが、体感的としては一般的な5インチクラスのAndroidスマホ同等の電池持ちです。日常的なライトユース であれば丸一日は使えるので、不満を感じることは少ないと思います。
ただ、先日レビューしたHuawei Mate 9や以前ご紹介したXiaomi Redmi Note 3 Proなどは別格で、ハイスタミナ系スマホに慣れてしまうと心もとなさは感じますね。
高速で使いやすい指紋認証センサー搭載
ホームボタンには、ユーザーの指紋を読み取る「Touch ID」内蔵されており、指先をあてるだけでスピーディーなロック解除が出来ます。
iPhone 6sや7よりも古い1世代のTouch ID、つまりiPhone 5sと同じものを搭載していますが、その違いはおそらく体感できないでしょう。しかし、Androidスマホのように指を当てるだけでの解除は出来ず、その都度押し込まなければならないのは面倒くさいですね。
ロック解除以外にも、AppStoreでのアプリダウンロードやサードパーティ製のアプリでも活用出来ます。パスコードをいちいち入力しなくて済むのはとても有り難いです。
iPhone SEの最大の強みは何といっても価格の安さ
4〜5万円で買えるiPhone SE
ここまで、iPhone SEの特徴についてざっとまとめてきましたが、いまいち決め手になるような要素ってあまりないんですよね。iPhone 7ならおサイフケータイがありますし、iPhone 5sが登場したときには指紋認証のインパクトがありましたが、iPhone SEからそのような目新しさは一切感じられません。
ただ、価格の安さという点でiPhone SEを凌ぐ機種はおらず、これこそが最大の強みだと思います。今回レビューにあたって、Apple Storeの公式サイトから16GBのSIMフリーモデルを買いましたが、価格は44,800円(税込み48,384円)。
他の機種と比べてみると、iPhone SEの安さはより際立ちます。
- iPhone SE 16GB:44,800円
- iPhone SE 64GB:49,800円
- iPhone 6s 32GB:61,800円
- iPhone 6s Plus 32GB:72,800円
- iPhone 7 32GB:72,800円
- iPhone 7 Plus 32GB:85,800円
容量が16GBと少ないので厳密な比較は出来ませんが、比較的お安い6sと比べても1万円以上の差があります。ましてやiPhone 7、7 Plusと比べると、SEの4〜5万円という価格は大変魅力的です。
格安SIMとの組み合わせもバッチリ
最近良く聞く「格安SIM」とも相性バッチリ。16GBのiPhone SEを格安SIMのSIMカードと組み合わせて使った場合、初期費用は掛かりますが2年間単位で考えると大幅に料金を節約できます。
一例として、UQ mobile
データ高速+音声通話プランは通話と月3GBまでの高速通信が使えて、月々の料金はたったの1,680円に収まります。初期費用としてiPhone SEの本体代金44,800円が掛かるものの、これを24ヶ月で割ると1ヶ月あたり1,866円、SIMの料金と合わせても3,546円です。
例えばiPhone 7をドコモで分割購入した場合、どうしても6,000円以上は掛かってしまうので、格安SIMとSEの組み合わせはその半額程度で収まることになります。
- UQ mobileの公式ページ:UQ mobileオンラインショップ|格安スマホ・格安SIMのUQ mobile
筆者が感じたiPhone SEの良いところ
これまでの内容を総括したいと思います。まずはiPhone SEの良いところです。
ストレスを一切感じない処理の速さ
iPhone 6sと同等のスペックを4インチというコンパクトボディに詰め込んでおり、小さいのにパワフルというのがiPhone SEの製品としての最大の魅力だと思います。
ハイエンドなiPhone 7と比べれば明らかに見劣りしますが、それほどのスペックを誰もが欲しているとは思えません。
軽くて小さくて持ちやすい
スマホは持ち歩くものなので、軽くて小さいに越したことはないのです。
筆者はすっかり大型スマホに囲まれてしまいました。画面が大きくて見やすいのは良いのですが、持ちやすさという点でiPhone SEに敵うものは居ないでしょう。片手でもしっかり握れるので、落として壊してしまう心配も少ないです。
デザイン格好良いしイヤホン使える!ベーシックから生まれる安心感
これはあくまでも個人的な考えですが、歴代iPhoneの中でiPhone 5s/SEのデザインは最も完成されたデザインだと思っています。見た目だけでなく作りも含めて、iPhone SEはベーシックそのもの。
ベーシック=目新しさが無いとも言い換えられますが、それはそれで良いんです。コンパクトで持ちやすいし、カメラは出っ張っていないし、指紋認証使えるし、イヤホンジャックも備わっているし、何よりもデザインが格好良いし…安心して使えますね。
安い。格安SIMでの運用にも適した一台
「iPhone 7は魅力的だけど、8万円という価格には気が引けてしまう」という方は多いと思います。安さそしてコストパフォーマンスを求めるなら、このiPhone SEは良い選択肢です。
また先ほどもご紹介したように、格安SIMとの相性もバッチリです。iPhoneをより安く使いたいなら、SEと格安SIMの組み合わせを検討してみては如何でしょう。
イマイチなポイントは?
もちろん悪いところもあります。筆者が感じているiPhone SEのイマイチなポイントは、以下の2点。
おサイフケータイが使えない
iPhone SEでおサイフケータイは使えません。iPhone 7登場前なら気になりませんでしたが、今となっては見逃すことの出来ない重要なステータスです。
おサイフケータイといえば主にSuicaになるわけですが、鉄道を頻繁にご利用される方ならその利便性はつくづく実感していることでしょう。SEや6sじゃSuica使えないのか…なら7にしよう!の流れで、iPhone 7を選ぶ方は多いはずです。
画面が小さいので得られる情報量が限られる
iPhone SEは持ちやすい反面、どうしても得られる情報量は限られてしまいます。4インチの画面を備える以上、仕方ないことです。
筆者は4インチという大きさにそこまで苦を感じませんが、テキスト入力やWebブラウジングにおいては大画面のほうが圧倒的に有利。大画面は正義!とおっしゃる方の気持ちもよく分かります。
画面の小ささをそれほど気にせず、逆に大画面を持て余してしまっている方は、小柄なiPhone SEでも満足できるでしょう。
次回は、格安SIMをiPhone SEで使ってみます!
【2017年3月5日】続編「iPhone SEを格安SIMで使おう!具体的な手順や料金について解説」を書きました。
より実践的なレビューとして、格安SIMのSIMカードをiPhone SEへ装着して使う様子をレポートしています。また、初期費用と月額料金、大手キャリアとの料金比較もしていますので、そちらもぜひお読み下さい。

Apple iPhone SE
こんにちは、普段タブレットでゲームをしている者です。
いままでAndroidを使って来たのですが、かなりカクカクして重いので、iPhoneにすることにしました。 ワイモバイルで使おうと思ったのですが、iPhone6sとiPhoneseどちらかが選べると出て、初めてのiPhoneなのでどちらがよいかよくわかりません。 僕はよくゲームをしていて、たまにウェブや動画をみますが、動画やウェブは別に小さくても気にしません。 ただ、気になる点があり、まず文字を打つときはseは打ちやすいですか? ずっとタブレットを使ってきたので小さいスマホで入力が気になって…(一回だけiPhone5を触った事がありますが、小さくて少し打ちづらかった)
それから僕は横向きの城ドラというゲームをしているのですが、横向きでウェブをみたり、画像をみたりしたとき、大きいスマホを使った後、小さいなぁと思ったりしますか?
僕はもう色々考えたらiPhone6sにするのが一番よいのかも知れませんが、充電が長持ちして、そして手があまり大きくないので片手で操作ができるseも気になっています。 やっぱ一度買った後に後悔するのは嫌だし、お店で触ろうとしても、お店のiPhoneは使える機能が限られて(確か設定が開けなかったりした)いて、seでやりたい城ドラというアプリがやりやすいかダウンロードして確認もできない、ましてやseがお店にデモ機として置いてあるかもわからない。 seのこの悩み、解決してくれませんか? (実際に気が向いたら城ドラというゲームをやってみてやりやすいか感想がほしいです。)
長文すみません。
コメントありがとうございます。
テクリア様は過去にiPhone 5を手にした経験があるとのことですが、その時「小さい」と感じたならば、やはりiPhone SEも「小さい」と感じるはずです。
私は日頃から5〜6インチの大型スマホを使っていますが、大画面に慣れてしまうと、どうしてもiPhone SEはサブ機的な扱いになってしまいますね。テザリング用や音楽プレイヤーとしてはよく働いてくれますが、Webブラウジングやゲーム用としてあえて使おうとは思いませんし、それらの作業は他の端末に任せています。
iPhone SEと6sで迷われているとのことですが、文字入力やゲームを快適にこなしたいならば、6sを選ぶべきかと思います。
素早いお返事ありがとうございます。
iPhone6sにしようと思います。
本当にありがとうございました\(^^)/