比較

「A11 Bionic」搭載iPhone 8の性能は!? ベンチマーク&Androidと比較

  • 2017-09-23
  • 2018-03-28

昨日投稿したファーストインプレッションに引き続いて、今日もiPhone 8のレビューを行います。今回は、皆さん大変気になっているであろう新SoC「A11 Bionic」のパワー、すなわちベンチマークについて調べましたので、Antutu Benchmark、Geekbench 4、3DMarkのスコアを一挙にご紹介します。

また、旧型SoC「A10 Fusion」を搭載するiPhone 7との性能差や、Androidのフラッグシップスマホとも比較していきますので、最後までお楽しみ下さい。


Apple iPhone 8 64GB

Antutu Benchmark v6

iPhone 8で3回連続測定。20万点前後の超ハイスコア!

iPhone 8 Antutu Benchmark スコア

スマホのベンチマークアプリといえば、ド定番の「Antutu Benchmark」が真っ先に思い浮かびますね。iPhone 8で3回連続して測定したところ、総合スコアは平均200,730点で、当ブログでご紹介してきたスマホでは断トツのトップスコアです。

最もウェイトが大きいのは、実動作における快適度を示す「UX」スコアで、7万点目前に迫ります。

しかし、発熱が足を引っ張ったのか、1・2回目共に6万点を超えていたCPUスコアが3回目では4万点にまで落ち込み、3回の平均は5.6万点という結果になりました。

スコアの内訳は以下のとおり(3回平均)↓

3Dスコア 59,681点
UXスコア 69,651点
CPUスコア 56,239点
RAMスコア 15,160点

他機種との比較

他のスマホとも比べてみましょう。

比較対象は、一世代前のチップ「A10 Fusion」を搭載する「iPhone 7」、次にQualcomm製の最高峰SoC「Snapdragon 835」を積む「OnePlus 5」、そしてHiSiliconの最高峰SoC「Kirin 960」を積む「Huawei Mate 9」の3機種です。

各機種とも、しばらく放置して休ませた上での検証のため、“最大瞬間風速”的な高いスコアが出ていますので、あくまでもベストエフォートであることをご理解下さい。

結果は以下のとおり。iPhone 7よりも30%ほど総合スコアが伸びており、他のAndroidスマホも上抜いてぶっちぎりのトップ。

スコアの内訳は、下のグラフをご覧ください↓

過去に当ブログでレビューした機種とも比較してみます。

iPhoneのチップは、A9→A10 Fusion→A11 Bionicの流れで進化してきましたが、いずれも旧世代比で3割ほど向上。Snapdragon 835をも上抜き、現状あるスマホとしてはトップの座を獲得しています。

Geekbench 4

iPhone 8で3回連続測定。マルチコアスコアは驚異の1万点超え!

iPhone 8 Geekbench スコア

次に、CPU周りのパフォーマンスを調べる「Geekbench 4」の結果を公表します。3回の平均値は、シングルコアスコアが4,203点、マルチコアスコアに至っては1万の大台を超えて10,171点を記録しました。

他機種との比較

先ほどと同じく、iPhone 7、OnePlus 5、Huawei Mate 9と比較してみます。

Snapdragon 835とKirin 960はいずれもコア8基から成るオクタコアCPUであるのに対し、A10 Fusionはクアッド(4)、A11 Bionicはヘキサ(6)でいずれも少コアなので、1コアあたりの性能を示す「シングルコアスコア」が高いのが特徴です。

A11のシングルコアスコアはA10よりも20%向上し、おまけに高効率コアが2コア増設されたことで掛け算式にスコアは伸び、トータルの性能を示すマルチコアスコアは実に1万点超え!A10よりも70%ほどの伸びを記録しました。また、Snapdragon 835よりも1.5倍ハイスコアで、Kirin 960と比べると2倍近い差があります。

Geekbenchの公式サイトよりMacのスコアをお借りしました。なんと、MacBook Pro 13インチの2017年モデルに載っている「Core i7-7567U」と並んでしまい、シングルコアスコアに至っては15インチモデルにも匹敵するほどなので、言葉通り「手のひらに収まるコンピューター」ですよ。

3DMark – Sling Shot Extreme

iPhone 8 3DMark スコア

最後に、3Dグラフィックの処理能力を調べる「3DMark」のSling Shot Extremeです。3回平均のスコアは2,473点となり、iPhone 7よりも30%ほど向上しています。Appleは「A10 Fusionよりも最大30パーセント高速です」と謳っていますが、スコアもその通りの結果になりました。

今回の検証では、唯一Snapdragon 835に抜かされていますが、実際の描写を見比べてみるとiPhone 8の方が滑らかなのです。おそらく、iOSデバイス向けに最適化されたAPI「Metal」とAndroid向けの「OpenGL ES」の違いが大きく影響しており、オーバーヘッドの少ないiPhone 8および7は3Dゲーム向きと言えそうです。

Apple iPhone 8 64GB

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。