ニュース

9.7型の後継「10.5インチiPad Pro」登場!A10X CPU採用、容量は倍増

  • 2017-06-06
  • 2017-06-06

先程開幕したAppleの開発者向けイベント「WWDC 2017」にて、同社は新たにiPad Proの10.5インチモデルを正式に発表し、Appleオンラインストアでは早速販売も開始されています。

以前から度々噂になっていた10.5インチモデルですが、9.7インチの実質後継機としてデビューしたかたちとなります。噂の通り「本体サイズそのまま&大画面化」とはならなかったものの、ベゼルは確実に細くなり、モバイル性が損なわれることは無さそうです。

スペック面においては、新たに6コアの「A10X Fusion」採用するほか、内蔵ストレージの容量を旧モデルの2倍に増量し超大容量の512GBをラインナップするなどの変更を実施。また、これらの増強は12.9インチモデルにも適用され、両機種ともにパソコン同然の性能を持ち合わせることとなりました。

iPad Pro – Apple(日本)

大画面化と狭額化が施された10.5インチiPad Pro

解像度は2,224 x 1,668ピクセルで、12.9インチと同じ264ppi

10.5インチiPad Proのディスプレイ解像度は2,224 x 1,668ピクセルで、1インチあたりのピクセル密度は12.9インチモデルと同じ264ppiです。

両モデルともデジタルシネマの規格DCI-P3に準拠し、これまで通り色域の広いディスプレイとなっています。他にも、周囲光に合わせて色温度を調節する「True Tone」や、後述する120Hzのリフレッシュレート対応の「ProMotionテクノロジー」などに対応します。

本体の大きさと重量共に増したが、モバイル性は損なっていない

画面サイズが9.7インチから10.5インチへ大型化した影響を受け、本体の大きさと重量は増しています。

以前に「本体そのままで画面だけ大型化」のような噂が出回りましたが、”本体そのまま”は実現に至らず。ただ、流石に”ベゼルレス”とまではいかないものの、9.7インチとさほど変わらぬサイズ感にまとまり、厚みは従来と変わらず6.1mmと非常にスリムなので、モバイル性を損なうことはありません。

また、12.9インチモデルも地味に軽量化していますね。

iPad Pro 9.7インチ(旧) サイズ:縦240 x 横169.5 x 厚み6.1mm
重量:Wi-Fiモデルが437g、Cellularモデルが444g
iPad Pro 10.5インチ(新) サイズ:縦250.6 x 横174.1 x 厚み6.1mm
重量:Wi-Fiモデルが469g、Cellularモデルが477g
iPad Pro 12.9インチ(旧) サイズ:縦305.7 x 横220.6 x 厚み6.9mm
重量:Wi-Fiモデルが713g、Cellularモデルが723g
iPad Pro 12.9インチ(新) サイズ:縦305.7 x 横220.6 x 厚み6.9mm
重量:Wi-Fiモデルが677g、Cellularモデルが692g

パソコン並みにハイスペックなタブレット

10.5インチだけでなく12.9インチもアップデートされ、処理性能が向上しています。「今のコンピュータに求めるすべてを持ったiPad Pro」のキャッチのとおり、iPad Proはパソコン並にパワフルなタブレットに仕上がっています。

SoCは6コア構成のA10X Fusion。旧世代より30%高速化

SoCは、3つの高性能コアと3つの高効率コア = 6コアから構成される「A10X Fusion」を採用。A10 Fusionの4コアを上抜きiOSデバイス史上最も多コアなプロセッサとなっています。CPU性能は一世代前のiPad Pro(A9Xチップ)の30%向上しているとされ、パソコン並のパフォーマンスを手に入れられます。

加え、グラフィック能力も著しく向上。12コアから構成されるGPUを載せることにより、一世代前より40%の高速化を実現したとのこと。

ベンチマークテストの結果がどう出るか非常に気になりますが、Appleの公称値に当てはめると以下のようになるのでしょうか…?Geekbenchより参照し、勝手にスコアを予想してみました。

最大120Hzのリフレッシュレートに対応

グラフィックチップの強化により、HDRでの120Hz表示が可能になりました。

多くのモニターでは1秒間に60回画面を更新する60Hzが採用されていますが、ProMotionテクノロジーによってその倍の120Hzまで引き上げることにより、より滑らかな映像を映し出します。

しかし、常に120Hzで描画していると多くの電力を消耗してしまいます。そのため、静止状態では24Hz、ゲームなどの動きのある場面では最大120Hzなど、コンテンツに応じてリフレッシュレートを変動させる事によりスマートな電力管理を実現しているとのことです。

Appleは一連の技術を「ProMotionテクノロジー」と呼称しており、10.5インチと12.9インチの両モデルがこれに対応しています。

ストレージは倍増され、512GBの超大容量モデルも登場

ストレージにも変更が施され、以前の32/128/256GBから64/256/512GBへと倍増されています。

最下位の64GBでも十分な余裕がありますが、最上位モデルは256GBから512GBへアップグレードされたため、4K動画の編集などクリエイティブな用途でも実力を惜しみなく発揮できます。

価格は10.5インチが7.5万円〜、12.9インチが9.4万円〜

それぞれの販売価格ですが、10.5インチは69,800円(税込み75,384円)から、12.9インチは86,800円(税込み93,744円)からとなります。

最後に、容量別・モデル別の価格、それから比較用として旧モデルの価格を下の表にまとめておきます。皆様、お財布とご相談の上検討してみて下さい(笑)

10.5インチ
  • Wi-Fiモデル
  • 64GB:75,384円
  • 256GB:87,264円
  • 512GB:111,024円
  • Wi-Fi + Cellularモデル
  • 64GB:91,584円
  • 256GB:103,464円
  • 512GB:127,224円
新12.9インチ
  • Wi-Fiモデル
  • 64GB:93,744円
  • 256GB:105,624円
  • 512GB:129,384円
  • Wi-Fi + Cellularモデル
  • 64GB:109,944円
  • 256GB:121,824円
  • 512GB:145,584円
旧9.7インチ
  • Wi-Fiモデル
  • 32GB:67,824円
  • 128GB:78,624円
  • 256GB:89,424円
  • Wi-Fi + Cellularモデル
  • 32GB:82,944円
  • 128GB:93,744円
  • 256GB:104,544円
旧12.9インチ
  • Wi-Fiモデル
  • 32GB:89,424円
  • 128GB:100,224円
  • 256GB:111,024円
  • Wi-Fi + Cellularモデル
  • 128GB:115,344円
  • 256GB:126,144円

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。