
Huawei P10/P10 Plus/P10 liteが遂に国内投入!取り扱いMVNOまとめ
- 2017-06-06
- 2017-10-25
格安スマホで快進撃を続ける中国メーカー「Huawei」、その最新フラッグシップスマートフォン「P10」「P10 Plus」と廉価モデル「P10 lite」の3機種が遂に日本へ上陸します。既にHuaweiのオンラインストア(楽天市場)にて購入の受付が始まっており、6月9日より発送が開始される予定です。
いずれも国内で人気が沸騰したP9シリーズの後継機ともあり、注目の的となりそうですね。筆者もなるべく早く実機を手にして、詳しいレビューを皆様へお届けできるよう尽力します。
この記事では、各機種の概要と取り扱うMVNOについてまとめているので、購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
Mate 9同等性能を持ちやすいサイズへ収めた「P10」
Huawei Mate 9と同じKirin 960プロセッサを搭載
旧世代のP9もそうだったように、P10ではHuawei社オリジナル「Kirinプロセッサ」の最新型が載っており、型番は「Kirin 960」となります。
同社フラッグシップモデルのMate 9にも同じものが採用されており、以前当ブログにて実施したAntutuベンチマークテストでは13万点以上を記録。P9のKirin 955よりも40%ほど高性能化していること、iPhoneではSEや6s辺りに匹敵することを確かめました。
液晶ディスプレイは5.1インチで、片手でも持ちやすいボディ
ディスプレイのサイズは5.1インチで、5.2インチのP9とほぼ同じです。また、P9同様に片手でも持ちやすい小柄なボディに仕上がっており、手頃なサイズ感というP9の長所をそのまま継承しています。
Mate 9と同等のハイスペックをそのままサイズダウンして盛り込んだ、言うなればMate 9の弟的な機種になりますね。「Mate 9のスペックには惹かれるけど、5.9インチの画面はあまりにも大き過ぎる!」と敬遠していた方にとって、P10はジャストフィットな機種だと思います。
スペック表
OS | Android 7.0 / EMUI 5.1 |
---|---|
プロセッサー | HiSilicon Kirin 960 8コア 2.4GHzx4 + 1.8GHzx4 |
ストレージ | 64GB |
メモリ | 4GB |
ディスプレイ | 5.1インチ 1,080 x 1,920ピクセル(432ppi) |
内側カメラ | Leicaブランドの800万画素カメラ F1.9 |
外側カメラ | 2,000万画素(モノクロ) + 1,200万画素(カラー) LeicaデュアルカメラF2.2 |
バッテリー容量 | 3,200mAh |
拡張 | USB 2.0 Type-Cx1、3.5mmオーディオジャックx1 |
SDカード | Micro SDカード 最大256GB |
センサー | GPS、指紋、重力、ジャイロ、コンパス、環境光、近接、ホール |
SIMカード | Nano-SIMx2 (片方はMicro SD兼用) |
幅 x 厚さ x 高さ | 145.3 x 6.98 x 69.3mm |
本体重量 | 145g |
カラー | ダズリングブルー、プレステージゴールド、ミスティックシルバー、グラファイトブラック |
取り扱いMVNO(格安SIM)・通販サイト
Huawei P10を取り扱うMVNO(格安SIM業者)とそれぞれの販売価格です。各業者名をクリックすると、それぞれの公式サイトへリンクします。
以下の通販サイトでは本体のみの購入が可能です。

Huawei P10 SIMフリースマートフォン
- 本体のみ
- amazon.co.jpで見る
- OCNセット割
- amazon.co.jpで見る
- IIJmioセット割
- amazon.co.jpで見る
- 本体のみ
- 楽天市場で見る
より明るいカメラと大型ディスプレイ搭載の「P10 Plus」
基本的にP10と同じだが、より大きな画面とバッテリーを備える
基本的な仕様は無印版P10と変わりませんが、P10 Plusではより大きくて高精細なディスプレイと、より大容量なバッテリーを備える点がポイントです。
液晶ディスプレイは、P10が5.1インチのフルHD(1,920 x 1,080)に対し、P10 Plusは5.5インチWQHD(2,560 x 1,440)。映画をより高精細な映像で楽しんだり、Webページ上からより多くの情報を得ることが出来ます。
バッテリーはP10よりも2割ほど多い3,750mAhを内蔵しています。ただし、画面がP10よりも高解像度であることを考えると、実際の電池持ちがどう変わるかは未知数ですね。
第2世代Leicaダブルレンズカメラを搭載
背面のLeicaダブルレンズカメラは更に進化し、現状ではHuaweiスマホの中でも最高峰のレンズが用いられています。レンズの明るさをF値(小さいほど明るい)で比べると、P10ではF2.2に対しP10 PlusではF1.8で、暗所での撮影能力が更に強化されています。
第2世代LeicaダブルレンズカメラPro版は開口部がより大きいF1.8の SUMMILUX-Hレンズを採用。この結果、4K撮影、2000万画素と1200万画素のセンサーの使用、光学式手振れ補正、ローライト環境での写真撮影が可能に。世界がよりはっきりと見えたとき、世界の美しさがわかる。
スペック表
OS | Android 7.0 / EMUI 5.1 |
---|---|
プロセッサー | HiSilicon Kirin 960 8コア 2.4GHzx4 + 1.8GHzx4 |
ストレージ | 64GB |
メモリ | 4GB |
ディスプレイ | 5.5インチ 2,560 x 1,440ピクセル(540ppi) |
内側カメラ | Leicaブランドの800万画素カメラ F1.9 |
外側カメラ | 2,000万画素(モノクロ) + 1,200万画素(カラー) LeicaデュアルカメラF1.8 |
バッテリー容量 | 3,750mAh |
拡張 | USB 2.0 Type-Cx1、3.5mmオーディオジャックx1 |
SDカード | Micro SDカード 最大256GB |
センサー | GPS、指紋、重力、ジャイロ、コンパス、環境光、近接、ホール、赤外線 |
SIMカード | Nano-SIMx2 (片方はMicro SD兼用) |
幅 x 厚さ x 高さ | 153.5 x 6.98 x 74.2mm |
本体重量 | 165g |
カラー | グリーナリー、ダズリングゴールド |
取り扱いMVNO(格安SIM)・通販サイト
Huawei P10 Plusを取り扱うMVNO(格安SIM業者)とそれぞれの販売価格です。各業者名をクリックすると、それぞれの公式サイトへリンクします。
以下の通販サイトでは本体のみの購入が可能です。

Huawei P10 Plus SIMフリースマートフォン
- 本体のみ
- amazon.co.jpで見る
- OCNセット割
- amazon.co.jpで見る
- IIJmioセット割
- amazon.co.jpで見る
- 本体のみ
- 楽天市場で見る
性能を抑えてコスパ重視の廉価版「P10 lite」
P10シリーズの廉価版、P9 liteの後継機。コスパの良さが売り
「lite」とあるように、P10 liteはP10シリーズの最安モデルつまり廉価版です。廉価と聞くと手抜きなイメージがありますが、あくまでも品質はP10譲り。プロセッサやメモリ周りのスペック、そして背面カメラを一般的なシングルタイプにして価格を抑えたモデルになります。
コストパフォマンスの良さが最大の売りであるP9 liteは、瞬く間に格安スマホ界のメジャー機種となったわけですが、今作のP10 liteも主にライトユーザー層から支持を得そうです。
Kirin搭載機としては初のau VoLTE対応
Huaweiによるau VoLTE対応スマホといえば「P9 lite PREMIUM」や「nova」などがありますが、こちらはいずれもSoCにSnapdragonを採用しています。しかし、P10 liteではなんとKirinプロセッサ搭載ながらしっかりau VoLTEに対応(後日ソフトウェアアップデートにて対応)しているため、地味に画期的な機種なのです。
ちなみに、上位機種P10とP10 Plusはどうなのかといえば、公式サイトのスペック欄に「KDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。」と明記されていました。残念…。
回線速度に定評のあるau系MVNO「UQ mobile」でも、6月下旬よりP10 liteがセット端末として取り扱われるようです。
スペック表
OS | Android 7.0 / EMUI 5.1 |
---|---|
プロセッサー | HiSilicon Kirin 658 8コア 2.1GHzx4 + 1.7GHzx4 |
ストレージ | 32GB |
メモリ | 3GB |
ディスプレイ | 5.2インチ 1,920 x 1,080ピクセル(424ppi) |
内側カメラ | 800万画素カメラF2.0 |
外側カメラ | 1,200万画素 F2.2 |
バッテリー容量 | 3,000mAh |
拡張 | Micro USB(2.0)x1、3.5mmオーディオジャックx1 |
SDカード | Micro SDカード 最大128GB |
センサー | GPS、指紋、ジャイロ、コンパス、環境光、近接 |
SIMカード | Nano-SIMx2 (片方はMicro SD兼用) |
幅 x 厚さ x 高さ | 146.5 x 7.2 x 72mm |
本体重量 | 146g |
カラー | サファイアブルー、パールホワイト、ミッドナイトブラック、プラチナゴールド(SIMフリー専用)、サクラピンク(UQモバイル専用) |
取り扱いMVNO(格安SIM)・通販サイト
Huawei P10 liteを取り扱うMVNO(格安SIM業者)とそれぞれの販売価格です。各業者名をクリックすると、それぞれの公式サイトへリンクします。
- 楽天モバイル
:一括32,379円 / 分割1,349円x24回 – 期間限定で値引きキャンペーン有り! - BIGLOBE SIM
:一括無し / 分割1,339円x24回 – 期間限定でキャッシュバッククーポン有り! - NifMo
:一括28,800円 / 分割1,200円x24回 - mineo
:一括29,808円 / 分割1,242円x24回 – 7月下旬より販売開始 - DMMモバイル
:一括32,378円 / 分割料金は不明 – 6月8日より販売開始、期間限定で値引きキャンペーン有り! - IIJmio
:一括28,944円 / 分割1,296円x24回 – 6月9日より販売開始 - UQ mobile
:今のところ価格は不明 – 6月下旬より販売開始
以下の通販サイトでは本体のみの購入が可能です。

Huawei P10 lite SIMフリースマートフォン
- 本体のみ
- amazon.co.jpで見る
- IIJmioセット割
- amazon.co.jpで見る
- OCNセット割
- amazon.co.jpで見る
- 本体のみ
- 楽天市場で見る