比較

本日発売のHuawei nova 3と海外限定Honor 10を比較してみた

  • 2018-10-05
  • 2018-10-05

ファーウェイ・ジャパンは10月2日、新たなスマートフォン「nova 3」の国内投入を発表し、本日10月5日よりいよいよ販売が始まりました。

エントリーモデルの立場に徹していた初代novaとnova 2とは打って変わって、同社の最上位チップである「Kirin 970」によって上位機種に並ぶスペックを手にしたのが今回のnova 3。6万円弱という価格は明らかに“格安”の域を逸脱しているものの、約10万円のP20 Proや約7万円のMate 10 Proを引き合いに出してみると、確かに割安感を感じますね。

ただ、最近のHuaweiはラインナップが混迷しているように思えます。これまでは、格安シリーズ「nova」・ハイエンドかつハイコスパな「Honor」といったボーダーラインが引かれていたものの、nova 3は限りなくHonor 10に似通ったスペックですので、国内市場に関していえばHonorシリーズはnovaシリーズへ置き換わったと解釈するのが妥当なところ。

国内発売のnova 3と海外限定のHonor 10、せっかくなので両者の違いをチェックしてみました。

Huawei nova 3 4GB RAM + 128GB ROM 国内版SIMフリー

Huawei Honor 10 4GB RAM + 128GB ROM Global Version

Huawei nova 3 vs Honor 10 比較表

nova 3 Honor 10
OS Android 8.1 / EMUI 8.2 Android 8.1 / EMUI 8.1
SoC
  • HiSilicon Kirin 970
  • CPU:オクタ(8)コア Cortex A73 2.36GHz x4 + Cortex A53 1.8GHz x4
  • GPU:Mali-G72 MP12
  • NPU:Neural Network Processing Unit
実行用メモリ(RAM) 4GB 4GB、6GB
ストレージ(ROM) 128GB 64GB、128GB
Micro SDカード 最大256GBのMicro SD/SDHC/SDXCカードに対応 非対応
ディスプレイ
  • サイズ:対角6.3インチ
  • 解像度:2,340 x 1,080ピクセル(409ppi)
  • 方式:IPS液晶
  • サイズ:対角5.84インチ
  • 解像度:2,280 x 1,080ピクセル(432ppi)
  • 方式:IPS液晶
背面カメラ
  • 1,600万画素メインカメラ + 2,400万画素モノクロカメラ
  • f/1.8のレンズ
  • AIモード有り
  • 4K@30fpsの動画撮影に対応
前面カメラ 2,400万画素・f/2.0 + 200万画素 2,400万画素・f/2.0
バッテリー 3,750mAh 3,400mAh
急速充電 9V/2Aの急速充電に対応 Huaweiスーパーチャージ(5V/4.5A)に対応
端子 USB Type-C、3.5mmオーディオジャック
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth v4.2 aptX、aptX HD、HWA対応
センサー 加速度、コンパス、ジャイロ、環境光、近接、指紋認証
SIMカード Nano-SIMカード x2 (片方はMicro SDとの排他仕様) Nano-SIMカード x2
同時待受 4G + 4Gの同時待ち受け
VoLTE 現状ではソフトバンクVoLTEに対応。
後日アップデートでau VoLTEにも対応。
非対応
本体サイズ 高さ157 x 横幅73.7 x 厚み7.3mm 高さ149.6 x 横幅71.2 x 厚み7.7mm
本体重量 166g 153g
技適 国内版は技適マーク有り 国内未発売のため、技適マークは無し
販売業者 楽天モバイルmineoDMMモバイルエキサイトモバイルNifMoBIGLOBEモバイルOCNモバイルONEイオンモバイル GearBest.comBanggood.com

約6万円のnova 3と400ドル前半(4万円台)のHonor 10

nova 3の市場想定売価54,800円(税込み59,184円)で、本日10月5日より国内のMVNO(格安SIM)各社にて取り扱いが始まりました。(現時点でnova 3を購入できるMVNO:楽天モバイルDMMモバイルエキサイトモバイルNifMoBIGLOBEモバイルOCNモバイルONE(限定レッドモデル有り)、イオンモバイル)

対するHonor 10は国内未発売のモデルで、日本発送に対応している海外通販サイト(GearBest.comBanggood.comなど)から個人輸入する方法が一般的。現在の相場は370ドル~400ドル前半、日本円にすると4万円台ですので、nova 3よりも1.5万円ほど安く手に入る計算ですね。

前後共に2眼カメラ = クアッドカメラ搭載のnova 3

nova 3とHonor 10、最大の違いはカメラの数。

Honor 10は背面のデュアルカメラ + 前面(自撮り用)のシングルカメラ = 合計3つのカメラを備えているのに対し、nova 3は前後共にデュアルカメラつまりクアッドカメラで、自撮り撮影においてもメインカメラとサブカメラを組み合わせた背景ぼかしを楽しめるのが特徴です。また、逆光環境でも白飛びや黒潰れを抑える「HDR Pro」(前面カメラのみ対応)もnova 3ならではの機能です。

一方の背面デュアルカメラに関しては、全く同じイメージセンサーとレンズが搭載されているもよう。両機種ともに1,600万画素メインカメラ + 2,400万画素モノクロカメラ、レンズは両カメラ共にf/1.8で、AIによるシーン認識も備わっています。

パフォーマンスは全く同じ

SoCやメモリ構成、Wi-FiおよびBluetoothの通信性能に関しては、nova 3もHonor 10も全く差がありません。上位機種P20シリーズやMate 10 Proよりも低価格ながら、それらに匹敵する処理性能を有しています。

P20 ProやMate 10 Proと同じ「Kirin 970」チップを搭載

SoC(システム・オン・チップ)としては、Huawei子会社のHiSilicon Technologyが開発した「Kirin 970」を採用しており、「P20 Pro」や「Mate 10 Pro」といったHuaweiのハイエンド機たちと同じ処理能力です。

動画閲覧やSNS程度のライトユースであれば何らストレス無く使えますし、PUBG Mobile等の3Dゲームでも設定を少し妥協すれば快適に遊べるので、ハイスペックの域には達しているといえます。しかしながら、他社のフラッグシップスマホに載っているSnapdragon 845やiPhone XSに載っているA12 Bionicチップに比べると一段劣るため、性能に妥協したくないならば近日中にリリースされるであろうMate 20シリーズ(Kirin 980搭載)を待つほかありません。

参考までに、Honor 10やP20 ProのAntutu v7スコアは約20万点↓ SDM835やA11同等で、SDM845やA12には遠く及びません。

  • CPUスコア
  • GPUスコア
  • UXスコア
  • MEMスコア
  • Apple iPhone XS MaxApple A12 Bionic
    356332
  • OnePlus 6 (8GB RAM)Snapdragon 845
    289018
  • Xiaomi Mi8Snapdragon 845
    270179
  • Samsung Galaxy Note9Samsung Exynos 9810
    240622
  • OnePlus 5T (8GB RAM)Snapdragon 835
    214590
  • Xiaomi Mi MIX 2 (6GB RAM)Snapdragon 835
    207256
  • Huawei P20 ProHiSilicon Kirin 970
    206033
  • Huawei Honor 10HiSilicon Kirin 970
    203921
  • Apple iPhone XApple A11 Bionic
    202949
  • Huawei Mate 9HiSilicon Kirin 960
    156852
  • Elephone U ProSnapdragon 660
    141339
  • Huawei novaSnapdragon 625
    78062
  • Huawei P10 liteHiSilicon Kirin 658
    77381

4GBのRAMと128GBのストレージ

実行用メモリ(RAM)とストレージ(ROM)も両機種ともに変わらず、国内版nova 3は4GB RAM + 128GB ROM、Honor 10は4GBもしくは6GBのRAMと64GBまたは128GBのストレージを内蔵しています。

Wi-Fi 802.11acやBluetooth aptX HD・HWAに対応

ワイヤレス通信に関しても性能差ありません。両機種ともに、Wi-Fiは802.11acの高速通信に対応しているほか、Bluetoothのオーディオコーデックに関しては「aptX」および「aptX HD」に加えてHuawei独自の「HWA」もサポートしています。

筐体の作りを比較

Honor 10はnova 3よりも一回り小柄で軽量

ディスプレイの大きさはnova 3が6.3インチなのに対しHonor 10は5.84インチということで、Honor 10はnova 3よりも一回り小柄です。nova 3よりも2mmほどスリムなHonor 10のほうが若干持ちやすいはず。

  • nova 3:高さ157 x 横幅73.7 x 厚み7.3mm
  • Honor 10:高さ149.6 x 横幅71.2 x 厚み7.7mm

重量はnova 3が166gに対しHonor 10は153gと若干軽くなっています。

指紋認証センサーの位置が異なる

ぱっと見た限りでは瓜二つに思える両機種ですが、よく見ると指紋認証センサーの位置が異なっていることに気づくでしょう。

nova 3は背面センサーを採用していて、端末を持ったとき、自然と人差し指を添えられる位置にあります。対するHonor 10は前面のホームボタンに統合されているので、机に置いたままでもロック解除できるのが嬉しいポイント。

この辺は好み分かれそうなところですが、どちらかといえばHonor 10のような前面タイプが好まれている印象です。

どちらもイヤホンジャック搭載

P20、P20 Pro、Mate 10 Proには3.5mmイヤホンジャックが無いため、一般的な有線イヤホンを直接挿し込めませんが、nova 3とHonor 10にはしっかり備わっているので安心です。そのかわり(?)防水性は謳われていません。

Micro SDカード対応のnova 3、非対応のHonor 10

nova 3はイヤホンジャックに加えてMicro SDカードスロットも設けられています。大抵は内蔵の128GBストレージで十分事足りるはずですが、もし足らなくなった場合は最大256GB(内蔵含めると384GB)まで拡張できるので、容量不足の心配はなさそうです。

Honor 10は残念ながらMicro SD非対応です。

背面はどちらもガラスで、グラデーションが目を引く

ボディの構造や見た目は非常に似通っていて、P20やMateシリーズよりもパンチの効いたデザインが目を引きますね。

どちらも背面は一面ガラスで覆われており、アイリスパープルのnova 3や幻影蓝のHonor 10は特徴的なグラデーションカラーをまとっています。

  • nova 3国内版:ブラック、アイリスパープル(青+紫のグラデ)、レッド(OCNモバイルONE限定色)
  • Honor 10:幻影紫(緑+紫のグラデ)、幻影蓝(青+紫のグラデ)、幻夜黑、海鸥灰、铃兰白

技適と通信面を考えるならnova 3一択

「単にコスパの良い端末が欲しい!」という方は、nova 3よりも安く手に入るKirin 970スマホ「Honor 10」をぜひ検討してみてください。ただし、国内未発売のため技適を取得しておらず、これを日本で使った場合は電波法に背くことになりますので、購入及び使用はくれぐれも自己責任のもとお願いしますね。

通信バンドや技適を少しでも気にするのであれば、たとえ割高でも国内版nova 3を選んでおくのが無難です。ソフトバンクとauのVoLTE(auは後日対応予定)をしっかりサポートしていますし、3キャリアの対応バンドを隈なくカバーしているので。

Huawei nova 3 4GB RAM + 128GB ROM 国内版SIMフリー

Huawei Honor 10 4GB RAM + 128GB ROM Global Version

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。