比較

Huawei nova 2とnovaの違いは?スペックや特徴、価格を比較

  • 2018-01-19
  • 2018-03-16

先日、Huaweiより新型スマートフォン「nova 2」が国内向けに発表され、auとUQmobileから販売されることが決まりましたね。Huaweiの格安スマホ初となるキャリア進出ということで、注目が集まっています。

「nova 2」というネーミングから分かるとおり、この機種は「nova」の第2世代モデルにあたります。アップグレードにともなって、一体どの部分がどう変わったのか、両機種を比較してみました。

nova 2 vs nova 比較表

項目 nova 2 nova
OS Android 7.0 / EMUI 5.1 Android 6.0 / EMUI 4.1 (Android 7.0へアップデート可)
SoC
  • HiSilicon Kirin 659
  • CPU:4x 2.36GHz + 4x 1.7GHz オクタ(8)コア
  • GPU:Mali-T830 MP2
  • Qualcomm Snapdragon 625
  • CPU:8x 2.0GHz オクタ(8)コア
  • GPU:Adreno 506
実行用メモリ(RAM) 4GB 3GB
ストレージ(ROM) 64GB 32GB
Micro SDカード 最大128GBのMicro SD/SDHC/SDXCカードに対応
ディスプレイ
  • サイズ:5インチ
  • 解像度:1,920 x 1,080ピクセル(443ppi)
  • 方式:LTPS液晶
  • サイズ:5インチ
  • 解像度:1,920 x 1,080ピクセル(443ppi)
  • 方式:IPS液晶
背面カメラ
  • 1,200万画素メインカメラ + 800万画素サブカメラ
  • f/1.8のレンズ
  • 電子式手ブレ補正
  • 1080p@30fpsの動画撮影に対応
  • 1,200万画素
  • f/2.2のレンズ
  • 電子式手ブレ補正
  • 4K@30fpsの動画撮影に対応
前面カメラ 2,000万画素 f/2.0 800万画素 f/2.0
バッテリー 2,950mAh 3,020mAh
端子 USB 2.0 Type-C、3.5mmオーディオジャック
Wi-Fi 802.11b/g/n 5GHz非対応
Bluetooth v4.2 aptX対応 v4.1
センサー 加速度、コンパス、ジャイロ、環境光、近接、指紋認証 加速度、コンパス、ジャイロ、環境光、近接、HALL、指紋認証
SIMカード Nano-SIMカードを2枚装着可能
同時待受 2G + 4Gの同時待ち受け (日本ではDSDS不可) 3G + 4Gの同時待ち受け
本体サイズ 高さ142.2 x 横幅68.9 x 厚み6.9mm 高さ141.2 x 横幅69.1 x 厚み7.1mm
本体重量 143g 146g

性能と電池持ちのバランスを考えるならば、novaを選ぶべき

処理性能は同じだが、Snapdragon 625搭載のnovaが無難

初代novaに搭載されているSoCは、Qualcomm製の「Snapdragon 625」で、3〜5万円程度のミドルレンジ級スマホに多く採用されています。代表例を挙げると、ASUS ZenFone 3やBlackBerry KEYone、Moto Z Playなど。

対するnova 2には、Huawei独自開発(正確にはHiSilicon製)の「Kirin 659」が搭載されており、同じものがMate 10 liteにも載っています。

8コアのCPUを内蔵する点やクロック周波数、GPU(グラフィック)のクロックなど、両チップは似通った要素が多く、実際の性能を示すベンチマークスコアもほぼ同じです。(6.2〜6.5万点ほど)

しかし、どちらかを選ぶとすれば、業界標準とも言われるQualcommチップでしょう。SD625は採用例の多いチップなので、アプリ特に3Dグラフィック系ゲームとの相性問題は考えづらく、安心感があります。

バッテリー容量はほぼ変わらぬものの、novaの方が長持ち

バッテリー容量は、両機種とも約3,000mAhとなっていますが、実際の電池持ちにはかなりの開きがあるようです。

ベンチマークアプリ「PCMark」が公開しているWork 2.0 battery life(バッテリーテスト)のランキングによると、novaは「8時間11分」に対し、nova 2は「6時間45分」で、実に1時間半ほどの差があります。

以前当ブログでは、novaとnova liteとP10 liteを比較する記事を投稿しています。その時実施したバッテリーテストでも、novaは最も駆動時間が長く、nova liteやP10 liteはnovaに劣る結果となりました。

「PCMark」というアプリのバッテリーテストを実施したところ、最も駆動時間が長かったのはnovaで、バッテリー100%から20%に至るまで掛かった時間は9時間7分でした。コンパクトながら良い意味で見た目に反して、大型スマホ「Mate 9」とも方を並べる結果なので、一日使い込んでも不満を感じません。

nova liteは8時間15分でnovaよりも1時間ほど短いですが、スマホとしてはごく一般的。ただ、それよりも短いP10 lite(7:41)は、実際に使っていても消耗の早さが気になり、YouTubeの動画視聴やゲームでは更に勢いを増して減っていくので、電池持ちを重視される方にはお勧めできませんね。

比較:Huawei格安3兄弟 nova/nova lite/P10 lite 違いと選び方のコツ

同容量のバッテリーを積んでいるにも関わらず、駆動時間にこれほどまでの差が出る要因は、ほぼ間違いなくSoCにあります。SD625は性能と省電力性に長けていることで知られますが、対するKirinシリーズはどれも燃費が悪さが目立つ印象です。

両機種ともMicro SD対応なので、ストレージ容量は重視しなくてOK

novaは32GBのストレージを内蔵するのに対し、nova 2はその倍の64GBへ増強されており、音楽や動画を沢山溜め込まなければ不足しないはず。

もちろん、内蔵ストレージは多いに越したことはないですが、両機種ともMicro SDカードを装着できるので、大容量を欲する方は拡張すれば万事解決です。公式ページには一応「128GBまで対応」と書かれていますが、256GBや400GBの大容量カードでの動作報告もちらほら見受けられます。

カメラに関しては一長一短あり

自撮り用カメラも向上したnova 2

nova 2最大の強みといえば、自撮り用の前面カメラが良くなった点でしょうか。

800万画素のnovaに対し、nova 2は2,000万画素へアップグレードされたので、自分撮りにおいても風景撮りと同じような解像感(クッキリ感)を得られるようになりました。

ただし、レンズの明るさは両機種ともf/2.0なので、暗所撮影に関してはあまり期待しないほうが良いでしょう。

背面にデュアルカメラが設けられたnova 2

背面のカメラも進化しており、novaは1,200万画素のカメラ1つだったのに対し、nova 2には1,200万画素のメインカメラ + 800万画素のサブカメラを組み合わせた「デュアルレンズカメラ」が搭載されています。

これにより、画質の劣化を抑えたズーム機能や、背景をぼかすことで被写体を浮き上がらせる撮影モードが実装されています。

ただし、Huaweiのカメラスマホでお馴染みの「Leicaブランド」は冠しておらず、上位機種に比べると撮影機能は限られるため、カメラ最優先で選ぶならMate 10 ProやP10辺りを狙うべきでしょう。

novaは4K動画を撮影できるが、nova 2はフルHD止まり

静止画に関してはnova 2に軍配が上がりますが、動画性能においては逆転。

novaは4K解像度(3,840 x 2,160ピクセル)の動画を撮影できますが、nova 2はフルHD(1,920 x 1,080)が限界で、それ以上の解像度は選べません。

大きさはほぼ変わらないが、ケースやフィルムの使い回しは出来ない

novaもnova 2も対角5インチちょうどの液晶ディスプレイを備える上に、デザインコンセプトも同じなので、本体の大きさや重量はほぼ一緒。nova 2は僅かに小型化して軽量になりましたが、持ち心地は殆ど変わらないはず。

しかし、背面から側面にかけてのフォルムや、カメラの位置が変更されているので、novaのケースおよびフィルムをnova 2で使いまわすことは出来ず、新調する必要があります。

(ケーブルや充電器に関しては、使い回しOK)

価格はほぼ変わらず

実勢価格は、両機種とも大差ありません。

auが販売するカスタムモデルは税込み32,400円(実質16,200円)、au系MVNOのUQmobileが売り出すモデルは税込み31,212円。今のところ、Huawei公式のオンラインストアやアマゾンでは購入できず、上記2社いずれかで契約する必要があります。

novaに関しては、セット販売を終えるMVNO(格安SIM)が増え、筆者の知る限りではmineoとUQmobileの2社のみとなってしまいました。ただし、UQmobileは税込み41,018円とかなり割高感のある価格設定なので、セット契約するなら36,288円のmineoがベストでしょう。

アマゾンでは、本体のみが3万円前半で販売されており、別途契約したMVNOのSIMカードを入れれば問題なく使えます。

まとめ:nova 2は「微妙」の一言。個人的にはnovaを推したい

個人的な見解としては、nova 2には「買い」といえる要素がいまいち見当たらず、どちらかといえばnovaを推したいかなと。Snapdragon 625の安定感とバッテリー持ちの良さは、実機でとことん確かめているので、あえてKirin搭載のnova 2を選ぶ気にはなれません。

また、nova 2本体を手に入れるためにはauもしくはUQの通信も一緒に契約せねばならず、プランの選択肢はぐっと狭まります。novaなら本体のみ購入できるので、好きなMVNO(ドコモ系かau系)と組み合わせて柔軟に運用できるのは大きな強みでしょう。

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。