レビュー

Kirin 960搭載のHuawei Mate 9のベンチマーク結果と電池持ち

  • 2017-01-30
  • 2017-10-26
8/10
  • 普段使いにおいては十分すぎるスペック
  • Huawei P9よりも3時間ほど長持ちするバッテリー
  • バッテリーの管理機能が優秀
  • 付属の充電器とケーブルは「Huawei スーパーチャージ」対応
  • Huawei スーパーチャージに対応する周辺機器が出回っていない

先日、SIMフリースマートフォン「Huawei Mate 9」を購入しまして、3日前の記事にて開封の様子や外観のご紹介、機能面のレビューと軽い所感などなど書きました。ファースト・インプレッションに収めるつもりが、予想以上に長くなってしまいましたが、ご興味のある方はぜひそちらもあわせてお読み下さい。

前回の記事:6万円のSIMフリースマホHuawei Mate 9を購入したので実機レビュー

Huawei Mate 9の全体像については前回の記事でたっぷりとご紹介しましたので、今回の記事ではテクニカルな部分、すなわちベンチマークの結果や電池の持ち具合について詳しくまとめました。

Huawei Mate 9 SIMフリースマートフォン

ベンチマークの測定結果

ベンチマークの測定結果を公表します。今回はお馴染みのAntutu BenchmarkとGeekbenchの2つを使い、誤差を補正するため3回連続で測定しました。

Antutu Benchmark 6.2.7

まずは、Antutu Benchmark(バージョン6.2.7)のスコアです。結果は以下のようになりました。

  1. 128421
  2. 131900
  3. 136192

3回の結果から平均値を割り出すと、スコアは132171となります。パフォーマンスに関しては購入前にある程度の下調べをしているので、おおむね予想通りの結果となりました。

QualcommやMediaTekのSoCを備えたスマホはこれまでに幾度となく手にしていますが、HiSiliconのKirinプロセッサは初めてです。何とも嬉しいことに、初めてのKirinがハイエンドのKirin 960で、Snapdragonに迫るほどのハイスペックっぷりには非常に満足です。

Huawei Mate 9 Antutu

立ち位置としてはハイスペックとハイエンドの中間辺りで、Qualcomm Snapdragon 820やiPhone 6sのA9チップと同等のスコアです。

Huawei Mate 9 Antutuベンチマーク比較

Geekbench 4.0.4

次はGeekbench(バージョン4.0.4)のスコアです。結果は以下のようになりました。

  1. シングルコア1928:マルチコア6258
  2. シングルコア1930:マルチコア6221
  3. シングルコア1928:マルチコア6213

平均値はシングルコアが1929、マルチコアが6230です。こちらもAntutuと同じく、なかなかのハイスコアとなっています。

Huawei Mate 9 Geekbench

バッテリー周りについて

Huawei Mate 9のパフォーマンスの高さは、手にしたその日から十分に実感していますし、この記事をお読みの方も既によくご存知のことと思います。

やはり、それよりも気になるのがバッテリーの持ちです。いくらハイスペックでもバッテリーの持ちが悪くては実用的とは言えないので、スペック以上に重視すべき点ですね。バッテリーテストの結果や、実際に体感した電池の持ち具合、省電力設定について詳しくご紹介します。

PCMark 2.0.3706のバッテリーテスト

まず、具体的な数値を公表します。今回はPCMark 2.0.3706のバッテリーテストで計測しました。

このアプリは、ネットブラウジングや動画編集などの作業を自動で行い、電池の持続時間を図るというもの。電池残量100%の状態でボタンをタップすれば、残量が20%になるまで休み無しにプログラムが走りますので、寝る前に放置しておけば翌日には正確なバッテリー持続時間が分かります。便利ですね!

端末の設定は以下のようにしました。

  • 画面輝度60%ほど
  • Wi-Fiオン
  • 4Gデータ通信オン
  • Bluetoothオフ
  • GPSオン

そして気になる結果は、100%から20%になるまで9時間5分動き続けました。

Huawei Mate 9 PCMark

さて、ベンチマークは相対的に見なければ意味がありませんので、比較表を作ってみました。すると、この9時間5分という結果はなかなか優秀な部類に入るようで、Huawei P9よりも3時間ほど長持ちしています。

予想を上回るスコアが出て「あれ、計測方法を間違えた!?」と疑ってしまいましたが、何度確認しても方法やデータに間違いはありませんでした。体感以上の数字です。

PCMark バッテリーテスト

特別長持ちではないが、丸一日は使い込めるレベル

PCMarkのスコアを見る限り、Mate 9はかなり電池持ちの良いスマホという結果になりましたが、体感以上の数値が出てしまったなというのが正直な感想です。

たまたま通常よりも良いスコアが出てしまったのでしょうか…?それとも、筆者が大容量バッテリー積んだスマホ(Xiaomi Redmi Note 3)に慣れてしまったせいでしょうか…?

とはいえ、Mate 9には4,000mAhという大容量なバッテリーが内蔵されているので、確かに電池持ちは良いです。平均的なスマホよりかはやや長持ちかな?といった印象で、ずば抜けているわけではありません。使い方にも大きく左右されるでしょう。

省電力設定がかなり優秀。「ウルトラ省電力」だと超長持ち

Mate 9は、大容量バッテリーを誇示するだけでなく、そのバッテリーをより長持ちさせるための工夫が盛り込まれています。代表的なものが、省電力モードとウルトラ省電力モードで、機能を限定する代わりに電池をより長持ちさせる機能です。

Huawei Mate 9 省電力設定

省電力モード

一番お手軽なのは「省電力モード」です。標準の操作性をほぼ変えずに省電力化を図り、主にバックグラウンドタスクの制御に徹しているようです。標準の電池持ちを100とすれば、体感的には150くらいまで延びます。

ウルトラ省電力モード

省電力モードよりも更に強力なのが「ウルトラ省電力」です。名前からして凄そうな雰囲気たっぷりですが、やはりウルトラと言うだけあって徹底した省エネっぷり。標準を100とすれば、体感的に200〜300くらいまで延びます。

このモードでは、使えるアプリの数を限定することで、必要最低限の機能のみに絞り込みます。コントロールパネルの項目もたった4つに厳選され、スクリーンショットも撮れなくなります。なおかつ、CPUのクロック周波数(使用率かもしれません)をも低くすることにより、ハードウェア面でも省電力化を図ります。

オンにすると、3つのアプリアイコンと黒い壁紙のホーム画面が表示されます。使いたいアプリは、白い+ボタンを押すことで追加できます。右上のエグジットアイコンをタップすると、ウルトラ省電力を終了します。

Huawei Mate 9 ウルトラ省電力モード

電池の消費元が一発で分かる「消費量レベル」

Huawei Mate 9 消費量レベル

電池を多く食っている存在が分かれば、より効果的な節電が出来ますよね?Mate 9では「消費量レベル」を見れば一発で分かります。

ハードウェアとソフトウェアの2つに分かれており、タップするとそれぞれの詳しい内訳を確認できます。

ハードウェアでは、液晶ディスプレイが断トツトップですね。ソフトウェアでは、先ほど使ったベンチマークアプリが上位に上り詰めていますが、既に終了しているので「停止」と表記されています。

付属の充電器は高速充電対応。4000mAhの大容量バッテリーを速やかに充電

Mate 9に付属する充電器およびUSBケーブルは、Huawei独自の高速充電規格「Huawei スーパーチャージ」に対応しています。公式ページでは、「最大5Aの出力で高速充電し、たった20分間充電するだけで1日使える」と謳っています。

厳密な計測はしていませんが、確かに、通常の充電器よりも速く残量が増えます。4,000mAhという大容量バッテリーを積んでいながら、一般的なスマホと同等の時間で充電できるので、充電時間へのストレスは一切感じませんね。

また、これはあくまでも筆者の体感なのですが、残量が少ない時ほど充電スピードが速く、残量が増えるに連れてスピードが落ち着いてゆく気がします。20%の時と80%の時では充電速度に倍近くの差を感じるのですが、Mate 9をお持ちの方どうですかね…?

Huawei Mate 9 高速充電器

Huaweiスーパーチャージで充電されている時、ロック画面には「超急速充電中」と表示されます。

Huawei Mate 9 超急速充電

Huawei Mate 9の価格と購入方法

アマゾンで購入

一番お手軽な購入方法は、アマゾン(amazon.co.jp)でしょう。記事執筆時点(2017年1月30日)の価格は、定価の65,664円よりも6,000円ほど安い59,685円です。

Huawei Mate 9 SIMフリースマートフォン

MVNO(格安SIM)のSIMとセットで購入

また、MVNO(格安SIM)でもMate 9を購入することが出来ます。Mate 9を取り扱うMVNOは以下の3社となります。

ただし、提供する会社のSIM・通信を一緒に契約する必要があるので、長期的に使うことを前提に購入しましょう。それぞれの業者の情報とMate 9の販売価格に関しては「Huawei Mate 9をMVNOで購入するならどこが一番良い?」の記事に詳しくまとめましたので、そちらも参考にして頂ければ幸いです。

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。