
2016年の振り返りと2017年の方針について
- 2017-01-01
- 2017-10-16
Goodbey 2016, Hello 2017 🙂
新年、あけましておめでとうございます。ブログpasoju(パソ充)の管理人です。
年明けという年に一回のイベント、何もしないというのはもったいない。2016年の振り返り&今年2017年の運営方針や目標などなど、新年の挨拶兼ねて好き勝手書いていこうと思います。こうして些細な記録を残してゆくのも、大切なブログ運営と考えておりますので…。
目次
- 2016年7月にpasoju.comが誕生しました
- 2016年の人気記事ランキングTOP10
- 10位:2016年版Fire HD 8、一ヶ月使い込んでみて感じた魅力と改善点
- 9位:2016年9月現在、Macを新規購入・買い替えすべきでない4つの理由
- 8位:Xiaomi Redmi Note 3 Proを購入!所感とレビュー
- 7位:Xiaomi Mi5s、Mi5s Plus登場!スナドラ821搭載でiPhone 7の半額
- 6位:MateBookとSurface Pro 4を比較!買うならどっちが良いか
- 5位:SATA、mSATA、M.2… SSDの種類が沢山あるので違いをまとめた
- 4位:2016年MacBook Proの本領を発揮する、USB-C対応の周辺機器
- 3位:MVNO向きの16年秋最新機種ZenFone 3とhonor 8、選ぶべきはどっち?
- 2位:iPhone 7/7 Plusと一緒に買いたい、オススメのアクセサリーまとめ
- 1位:スマホのバッテリーの劣化状態と健康度を調べる方法
- 2016年のアクセス数を振り返る
- さて、2017年はどうする?目標や方針
2016年7月にpasoju.comが誕生しました
2016年12月末、pasoju.com誕生からちょうど6ヶ月を迎えました。
実はこのドメインで運営する前にも、はてなブログにてpasojuを名乗ってブログをやっていました。2015年4月に開設したはてなブログでしたが、半年前にWordpress + 独自ドメインに移行して本格的に運営を始めました。
おかげさまで多くの読者の皆様に訪問して頂けて、はてなブログ時代とは比べ物にならないほどやり甲斐のあるブログとなりました。
2016年の人気記事ランキングTOP10
それでは、2016年(7月〜12月末)の人気記事ランキングTOP10を発表します。そういえば、ブログ開始から現在に至るまでのアクセス解析を細かく見たことが無かったので、意外な記事が上位へランクインしていました。
10位:2016年版Fire HD 8、一ヶ月使い込んでみて感じた魅力と改善点
Amazonのタブレット「Fire HD 8」を一ヶ月使ってみた感想を書いた記事です。公開当初は全然読まれていなかったのですが、最近じわじわとアクセスが集まってきて、関連記事のアクセスも底上げされてきたので嬉しいです。
安いけど機能が限られるFireタブレットは賛否両論ですが、個人的には高評価です。
9位:2016年9月現在、Macを新規購入・買い替えすべきでない4つの理由
翌月10月に新しいMacBook Proが発売される、というのは既に多くのメディアが伝えていました。筆者は加えて、円高ドル安にも注目しており、そこからMacの値下げの可能性を指摘しました。
当時、米ドル対円レートとAppleストアでの販売価格に開きがあり、目前に迫ったMacBook Pro登場と同時に既存Macの一斉値下げが実施されるのではと予想しました。ならば、9月にMacを買ってしまうと割高感があるので、せめてMacBook Pro発売まで様子見してみませんか?というのが主な内容です。
しかし、先日行われた米国大統領選の影響を受けたためか、一時期1ドル100円前後を推移していたドル円レートがこの頃1ドル116円前後まで食い込んできました。残念ながら、来年あたりに値上げされてしまう可能性が高いのです…。購入はお早めに!
8位:Xiaomi Redmi Note 3 Proを購入!所感とレビュー
開設初期の頃に書いた記事で、当ブログ初の実機レビューになります。
Xiaomiとの出会いは正にこのRedmi Note 3 Proでした。初の中華スマホで、不安を胸にアマゾンでポチったのを覚えています。いざ手にしてみると、想像以上に作りがしっかりしており、中華製品を当ブログの柱にしようと考えたのもこの時でした。
7位:Xiaomi Mi5s、Mi5s Plus登場!スナドラ821搭載でiPhone 7の半額
当ブログ一押しの中国スマホメーカー「Xiaomi」(シャオミ)の新型スマホ「Mi5s」のニュース記事ですね。その後、Mi5sの実機レビューしており、すっかりXiaomiの大ファンとなってしまった筆者です。
ASUSやHuaweiあたりは日本進出しているので、どうしても大手ITメディアの報道力には力負けしてしまいます。しかし、Xiaomiは今のところ中国国内向けに展開しており日本での知名度は低いため、検索への上位表示にはさほど時間を要しませんでした。
6位:MateBookとSurface Pro 4を比較!買うならどっちが良いか
これは確か、pasoju.comへブログを移行してから間もないころに書いた記事ですね。
Huawei MateBookとSurface Pro 4の違いをまとめた記事が無かったので、一時期はGoogleのとあるキーワードで一位をキープしていました。スモール〜ミドルキーワードですが、開設当初はアクセスの半分程度をこの記事が占めていたはずです。
現在もそこそこ読まれています。
5位:SATA、mSATA、M.2… SSDの種類が沢山あるので違いをまとめた
この記事が5位に上り詰めるとは、ちょっと意外でした。
SATS、mSATA、M.2。SSDの規格の違いをはっきりさせたかったので、あれやこれやとまとめた情報を記事にしました。お陰でSSDの知識をより一層深めることが出来たので、今後もこういった専門知識系の記事もぼちぼちと書いていきたいですね。
4位:2016年MacBook Proの本領を発揮する、USB-C対応の周辺機器
Appleが新しいMacBook Proを発売した数日後に書いたので、割りと最近の記事ですね。
豊富な拡張端子を撤廃して、USB Type-CのみとなってしまったMacBook Pro。ならばUSB Type-Cアクセサリーの需要は高まるんじゃないか?と考え、以前から気になっていたUSB Type-C機器を一挙に紹介しました。どれも筆者の欲しいものばかりなので、溢れんばかりの物欲を抑えながら書きました(笑)
こういったまとめ系の記事はワクワクしながら書くので、自然とボリューム(文字数など)の大きい記事になりました。
3位:MVNO向きの16年秋最新機種ZenFone 3とhonor 8、選ぶべきはどっち?
ASUSのZenFone 3とHuaweiのhonor 8の違いをまとめた記事になります。同じ価格帯の両機種ですが、それぞれ特色が異なっていたので書きやすかったです。しかし、いろいろ書きすぎて少しごちゃごちゃしてしまったので、今度手直ししたいと考えています。
あと、比較記事では比較表がとても役に立ちますね。
2位:iPhone 7/7 Plusと一緒に買いたい、オススメのアクセサリーまとめ
iPhone 7、7 Plusが発売されてから一週間ほど経ったタイミングで書いた記事です。こちらは競合調査とSEOを意識して書いたので、ほぼ予想通りのアクセスを集めることが出来ました。今でも、毎日安定したアクセスを集めてくれています。
誠にお恥ずかしながら、筆者の確認不十分によってこの記事中に誤った情報を記載してしまい、コメントにて指摘を頂きました。幸いにも公開から間もないうちに訂正出来たのですが、iPhone 7の情報がまだ流通しきっていない中、誤報を平然と公開してしまったので、読者の方には深くお詫び致します。
1位:スマホのバッテリーの劣化状態と健康度を調べる方法
気になる1位は「スマホのバッテリーの劣化状態と健康度を調べる方法」でした。
スマホのバッテリーがどれほど劣化しているのか、筆者自身とても気になったので備忘録を兼ねて書きました。何気なしに書いた記事なのですが、想像以上に読まれるという結果に。やはり、こういったHowTo系・お悩み解決系の記事は、確実な需要があるのですね。
その割にあまりメンテナンスを施しておらず、先日アプリのリンク切れを起こしていたので、急いで訂正しました。
2016年のアクセス数を振り返る
pasoju.com開設からまだ半年から経っていませんが、非常に多くのアクセスを頂き、累計ページビューは約217,000PV!感謝の気持ちでいっぱいです。
12月は8万以上ものアクセスを頂き、節目と成る月10万PVも間近に迫ってきました。
月別のPVはこんな感じ…。
- 2016年7月(1ヶ月目):1,242
- 2016年8月(2ヶ月目):3,368
- 2016年9月(3ヶ月目):17,703
- 2016年10月(4ヶ月目):54,276
- 2016年11月(5ヶ月目):57,531
- 2016年12月(6ヶ月目):83,000~
6ヶ月間のアクセス状況をグラフにすると、下のようになりました。(画像をクリックすると、拡大表示が可能です)
さて、2017年はどうする?目標や方針
年が明けて、やって来ました2017年。今年はいくつかの目標や方針を決め、それらを達成できるよう運営していきたいと考えています。
レビュー記事作成へ積極的に投資をしたい
製品のレビュー記事を書くと、多くのメリットがあります。第一に、読者へリアルな使用感などを届けられます。加え、オリジナルコンテンツを作りやすく、それはSEO(検索エンジン最適化)の面でも有利になります。
デメリットとしては、レビュー商材を実費で購入する必要がある点が挙げられますが、これは後に発生するであろうアフィリエイト収入で十分カバー出来ます。また、レビューのみが目的ならば、記事作成後にヤフオク等で売却するという手もありでしょう。(筆者の場合、手にしたものは使い込む派ですが)
去年は、レビュー記事よりもニュース記事多めでした。今年はレビュー記事作成のために積極的な資金投資を行い、長期間読み続けられるオリジナルコンテンツを充実させていきたいです。
新たなサイト作りを計画中
当ブログで触れるのはこれが初めてとなりますが、実はあるジャンルに特化したサイト作りを計画しています。今はその準備段階といった感じで、本格稼働は2017年の春辺りになるかと思います。
あるジャンルってなんぞやって感じですが、結論から言うとMVNO=格安SIMです。もう既に数年前から徐々に成長し続けている分野なので、今更かよ!という声も聞こえてきそうですが、まだまだ伸びると確信しています。
当ブログでもMVNOのジャンルは設けていますが、新たにMVNOに特化したサイトを作ります。ブログではなくてサイト形式のメディアをWordpressで構築してみたいと前から思っていましたし、特化型のサイトの方がユーザービリティも良いはずです。また、本格的なアフィリエイトの勉強にも特化型サイト作りは良い経験になると思うので、張り切って取り組んでいきます。
サイトの基盤工事が終わり、本格稼働し始めたら、当ブログでもお披露目する予定です。
記事の投稿ペースは2日に1記事
一時期は1日に3記事を投稿する日もありましたが、筆者には合わないことが分かりました。それから、新たなサイトの構築も同時に行っていきたいので、記事の投稿頻度は2日に1記事程度に落ち着くと思います。
2日に1記事ということは、1ヶ月に15記事。1年に180記事、まあ200記事くらいを目標に投稿していきたいですね。
1日5,000PV突破!できるといいな…
正直、アクセス数なんて目標にならないかもしれません。記事の量や質、ブログ全体の質、記事を投稿する時期、ターゲットとするユーザー層など…様々な要因が関係してアクセスは生まれます。なので、アクセス数は結果論に過ぎません。
しかし、モチベーションを維持するには役立ちます。筆者はアクセス数を見て一喜一憂しますし、訳もなくこれまでのアクセス推移を眺めたりします。今年は1日5,000PVを突破できるといいな…と、漠然としていますが今はこれを目標にしています。