レビュー

Elephone U Pro徹底レビュー:外観、付属品、ディスプレイ(Part2)

  • 2018-02-21
  • 2018-03-25
9/10
  • 発色が美しい有機ELディスプレイ
  • ガラスとメタルフレームを組み合わせた高品質な筐体
  • Snapdragon 660搭載で、性能と電池持ちが向上
  • ワイヤレス充電とQuickCharge 3.0をサポート
  • Android 8.0搭載&日本語ロケール、Playストアを標準装備
  • カメラはあと一歩!(悪くはない)
  • イヤホンジャックが無い
  1. これほど興奮する中華スマホは久しぶり
  2. 外観、付属品、ディスプレイ
  3. 性能、電池持ち、無線・急速充電
  4. カメラ、ソフトウェア、顔認識、通信
  5. 総評、販売状況

※この記事は2ページ目です。初めてご訪問された方は、1ページ目からお読み頂いたほうが分かりやすいかと思います。

Elephone U Pro Snapdragon 660 + 6GB RAM + 128GB ROM ブルーモデル

開封の様子・付属品

今まで簡素な紙箱に包まれていたElephoneですが、今作はパッケージからして意気込みを感じます。一年前レビューしたHuawei Mate 9を思い起こさせるような、チョコレートボックス風のパッケージで、中央には赤いElephoneロゴが光り輝きます。

Elephone U Pro パッケージ

心ゆきを感じる梱包状態。

Elephone U Pro 開封

付属品はかなりの充実っぷり。USB充電器やケーブルはもちろんのこと、USB-Cをイヤホンへ変換するアダプタや保護ケース、そしてカーブしたディスプレイを覆うためのフィルムまでもが同梱されていました。

Elephone U Pro 付属品

ただ、充電器は欧州仕様のプラグなので、日本のコンセントで使うためには別途変換器が必要になります。とはいえ、汎用品のUSB充電器(QuickCharge 3.0対応が吉)で問題なく代用できるので、特に困りません。

Elephone U Proは3.5mmオーディオジャックが備わっていないので、従来のイヤホンを繋ぐためには、同梱されるUSB-C → オーディオジャックアダプタを挟む必要があります。

Elephone U Pro USB-C to イヤホンジャック変換ケーブル

背面を保護するための透明TPUケースと、ディスプレイ面を覆うフィルムが同梱されているので、ひとまず傷防止としては役立ちそうです。

Elephone U Pro ソフトケースと保護フィルム

フィルムは左右の曲面部分までもを覆えるので、有難く使わせて貰おう!と貼ってみましたが、どう工夫しても気泡がまみれになってしまったので、諦めました…。

Elephone U Pro 保護フィルム

Elephone史上最高のガラス+メタルボディ

Elephone U Proの前面の大半を占めるのが、対角5.99インチのディスプレイで、解像度はフルHD(1,920 x 1,080)を縦に伸ばした2,160 x 1,080ピクセル。“ベゼルレス”は誇張表現になってしまいますが、左右のベゼルはかなり狭まっているので、今風のスタイリッシュな外観となっています。

また、ディスプレイ表面はGalaxy S8と同じ「Corning Gorilla Glass 5」という強化ガラスで覆われており、Gorilla Glass 4よりも落下に対する耐性が増しています。

Elephone U Pro 前面

ホワイトバックの映像を表示すると、ディスプレイとボディのそれぞれのフォルムが浮き彫りとなりますね。四隅コーナーが丸まっているので、Galaxy S8を連想させるデザインです。

Elephone U Pro 前面

受話口と自撮り用カメラは、一般的なスマホ同様に本体上部へ備えられています。

Elephone U Pro 前面カメラと受話口

カーブしている左右エッジが最大の見どころ。一年前のElephone S7よりも更に立体感が増しており、もう少しベゼルを細めればGalaxy S8とも遜色ないレベル。

Elephone U Pro ディスプレイの丸み

続いて背面。独特な反射模様を映し出すラミネートフィルム層を、一枚のガラスでカバーしており、見る角度と光を当てる角度によって様々な表情を浮かべます。

まずは室内写真↓

Elephone U Pro 背面

続いて、屋外で撮ったもの↓

Elephone U Pro 背面

Elephone U Pro 背面

Elephone S8を横に並べてみました。

Elephone U ProとS8の背面

プラスティッキーな質感を拭いきれていないS8は、個人的にあまり好きになれませんでしたが、U Proのメタルっぽい硬質感ある仕上がりには大満足です。

S8のくすんだ青色から鮮明な青へ塗り替えられ、コーティングガラスの透明感が増し、無駄のない直線的なフォルムへ変身。実物をお見せ出来ないのが残念ですが、写真で見るよりもハンサムな奴です。

周囲は鏡面仕上げのメタルフレームで囲われていて、光を浴びるとほのかに反射します。

底面にはUSB Type-C端子が1基あり、それを挟んで右側にはスピーカー、左側にはマイクが設けられています。

Elephone U Pro 底面

物理ボタンは右側面の上半分に集約されていて、長いほうが音量調節ボタン、小さいほうが電源ボタン。

Elephone U Pro 音量調節ボタンと電源ボタン

Nano-SIM & Micro SDカードスロットは、天面に隠れています。

Elephone U Pro SIMカードスロット

手持ちのはかりで本体重量を測ってみたところ約169.7gあり、公称値が166gなので、まあ誤差の範囲内でしょう。

Elephone U Pro 本体重量

ちなみに、iPhone Xが174g、Xiaomi Mi MIX 2が185g、Galaxy S8は150gなので、この大きさにしては標準的〜やや軽めといえそうです。

美しすぎる有機ELディスプレイ

ディスプレイは、液晶ではなくAMOLED(有機EL)方式を採用。液晶とは根本的に異なり、バックライトを持たず画素自ら発光するシンプルな構造となっており、左右曲面を実現できたのも、ひとえにフレキシブルなAMOLEDあってこそ。

画面サイズこそMi MIX 2と同じですが、画面左右を丸めることで3mmほどスリムアップしているのがポイント。

Xiaomi Mi MIX 2、Elephone U Pro、iPhone X 比較

発色においても液晶より優れており、IPS液晶のMI MIX 2と見比べてみると、より深みのある黒色を再現できていることが分かります。コントラストの効き具合は、iPhone Xを引き合いに出しても見劣りしません。

ただ、他の2機種に比べると少々緑がかっていますね。(左のビルの壁面部分に注目)

Xiaomi Mi MIX 2、Elephone U Pro、iPhone X 比較

「屋外では見にくい」と言われがちな有機EL。実際に外へ持ち出してみましたが、全然そんなことはなく、輝度をガンガンに上げずとも液晶と同じくらいの視認性は確保できます。

Elephone U Pro 屋外での視認性

ディスプレイに関する機能あれこれ

エッジ部分を活かしたショートカット

Elephone U Proは、こんな↓感じでエッジ部分にショートカットボタンを呼び出せる機能が備わっているとのことなので、これはなかなか便利そうじゃん!と期待していました。公式サイトには、クールな画像と共に「Curved display, not only a decoration」(カーブディスプレイは飾りじゃないよ!)との謳い文句が。

設定アプリ→システム→Advanced settingと進み、「Curved edge screen」をオンにすると使えるようになるこの機能。実際に試した様子がこちら↓ いやいや、なぜこうなった…(失笑)

よく使うアプリや機能を素早く呼び出せるのは有り難いんですが、これ、エッジスクリーンは一体どこへ…。目玉機能であるにも関わらず、なぜここで手を抜いてしまったのか、筆者には理解できません。今後のソフトウェアアップデートで改善されることを切に願います。

全画面表示

初期状態では、画面下部にAndroidでお馴染みの3ボタンが表示されるので、その分得られる情報量は減ってしまいます。デカい画面を最大限活用したいなら、Elephone独自の全画面表示モードがお薦め。

設定→Navigation Keyと進み、「Hide navigation keys and use sliding gestures」へチェックを入れると、タッチボタンが消える代わりにジェスチャー機能が有効になります。

ボタンの表示は消えても、それまでと同じ場所に“見えざるボタン”があり、左・中央・右をそれぞれ上へスワイプすることで各アクションを呼び出せます。例えば、ホームボタンを呼び出したい時には、画面下端の真ん中辺りを上へ素早くスワイプすればOK。

独特な操作感になりますが、すぐ慣れるでしょう。

Elephone U Pro ジェスチャー操作

ただ、アプリによってはこのスワイプ動作と干渉してしまう恐れもあるので、ボタンの有効・無効機能があれば尚良しですね。

色温度のチューニング

設定→ディスプレイ→Color Temperatureでは、ディスプレイの色温度を無段階で調節できます。筆者は標準のままがベストと感じたので、いじらず使っていますが、この辺は人それぞれ好みが分かれるところ。

Elephone U Pro ディスプレイの色温度調節

読書モード

通知センターを引っ張り出して三日月マークの「読書灯」をタップすると、画面が暖色寄りにチューニングされてブルーライトがカットされます。iPhoneでいう「Night Shift」ですね。

Elephone U Pro 読書モード

表示サイズの変更

設定→ディスプレイ→詳細設定→表示サイズにて、コンテンツの表示倍率を3段階で調節できます。筆者は情報量を重視するので、「小」に設定しました。

スケール設定次第で、ホーム画面の印象もがらりと変わりますね。配置できるアイコン(ドックを除いて)は、小は縦5x横5、中と大は縦4x横4となります。

同じWebページで見比べてみます↓

Googleマップ↓

Elephone U Pro Snapdragon 660 + 6GB RAM + 128GB ROM ブルーモデル

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。