ニュース

中華タブでお馴染みCHUWIがミニPCに参入!デュアルOSのHiBox登場

  • 2016-11-29
  • 2017-01-22

先日、2万円台で買える中華製ノートパソコン「CHUWI LapBook」をご紹介しましたが、今回取り上げるのは同メーカーから登場したミニPC「HiBox」です。

CHUWIってタブレット専門みたいなイメージがありましたが、ここのところパソコンにも進出してきて、ますます面白いメーカーになってきました。

パソコンとはいっても、スペックは全てタブレット同等で、良くも悪くも中華製品らしい出来です。メインPCとして使い込むにはスペック不足が否めないのですが、テレビに接続してリビング専用のパソコンとして使ったり、サブPCとしても活用出来そうです。

そしていつもの如く衝撃プライスで、GearBestでは現在139.99ドル=約15,600円で販売されています。

GearBestでCHUWI HiBoxを購入

CHUWI HiBox

CHUWI HiBoxのスペック

[desktop_spec os=”Windows 10 + Android 5.1″ cpu=”Intel x5-Z8350 4コア/4スレッド 1.44GHz” storage=”64GB” ram=”4GB” gpu=”Intel HD Graphics 400″ drive=”無し” display=”無し” port=”USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMIx1、有線LAN(Ethernet)x1、Micro SDカードスロットx1、オーディオ端子x1″ size=”横幅120 x 奥行き120 x 高さ25 mm” weight=”200g” accessory=”電源アダプター、HDMIケーブル、マウンター、Air Mouse(無線コントローラー)”]

中華製のタブレットやノートパソコンにありがちなAtom Z8350プロセッサ

プロセッサは消費電力を極限まで抑えたIntel Atomを採用しており、型番はx5-Z8350になります。Atomと聞いてお察ししている方も居るかと思いますが、見た目はパソコンですが性能は中華タブレットと同等、軽作業に限って使わなければストレスを感じるでしょう

しかし、Atomを搭載することによるメリットも多くあります。Atomは発熱が少ないので、HiBoxは冷却ファンを持たないファンレス仕様です。またその恩恵にあやかり、本体を小型化するとともに静音性を実現しています。

デュアルOS搭載がCHUWIらしい

CHUWI HiBox デュアルOS

これはCHUWIならではの仕様です。

HiBoxのOSは、Windows 10Android 5.1の2つが搭載されています。パソコン向けOSとモバイル向けOSが共存しているマシンで、いつものパソコンの操作感で使いたければWindowsを、Androidでしか動かないアプリを使いたければAndroidを、みたいな感じで2つのOSを上手く使い分けると良いでしょう。

WindowsよりもAndroidの方が動作が軽いので、筆者のおすすめはAndroidですね。YouTubeやネットブラウジングなどの軽作業においても、低スペックなパソコンだと両OSのレスポンスには大きな違いが出るので、より快適に使いたいならAndroidが良いと思います。

何気に拡張性が高いのもポイント

HiBoxは120 x 120 x 25mmというお弁当サイズのミニPCですが、その小さなボディには多くの拡張端子が備え付けられています。USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMIx1、有線LAN(Ethernet)x1、Micro SDカードスロットx1、オーディオ端子x1で、拡張ポートに困らされる事は無さそうです。

ただ、ディスプレイ出力はHDMIのみなので、DVI端子やVGA端子などで接続する場合は別途変換アダプターを用意しましょう。

Air Mouseはマウスではなくリモコンかな…?

CHUWI HiBox Air Mouse

一つ気になる点があり、それはAir Mouseの正体。GearBestの販売ページの説明欄を見てみたところ、HiBoxにはAir Mouseという無線デバイスが付属するようですが、Air Mouseの外観を見るにどうやらマウスではなくリモコンっぽいのです。

Apple TVのリモコンを連想させますが、見た感じ”Touchサーフェス”みたいなタッチパッド操作は出来ないみたいなので、Air Mouseの操作方法は謎..。実際に使ってみないと、なんとも言えないところですね。

ちなみに、Air MouseとHiBoxは2.4GHzの無線を使って通信するようで、HiBoxから15mの範囲内であれば使えるとのこと。

そのお値段、なんと2万円以下!早速GearBestが取り扱い開始

何と言っても、HiBoxの魅力はそのお値段でしょう。

GearBestでは早速HiBoxの取り扱いを開始し、2016年11月29日現在の価格はなんと139.99ドル=約15,600円です。これはあくまでもセール実施中の価格としていますが、通常販売時でも160.86ドル=18,000円とめちゃくちゃリーズナブル。

中華タブレットメーカーが作るミニPC、気になる方はぜひチェックしてみて下さい!

【2016年11月29日追記】GearBestのスタッフの方より、HiBoxの購入時に使える割り引きクーポンコードを提供頂きました。クーポンコードは「GBCWH」で、適用すると129.99ドル=約14,500円で購入可能です!

CHUWI HiBox GearBest

GearBestでCHUWI HiBoxを購入

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。