Antutu v7/v6、Geekbench4、PCMark battery life実機スコア一覧
- 2018-11-14
- 2018-11-14
2018年11月14日:12.9インチiPad Proの3世代(2018)モデルを購入したので、Antutu Benchmark v7とGeekbench 4を走らせてみました!Antutuは55万点超え、Geekbench 4はマルチ約18,300点・シングル約5,000点という目を疑うハイスコアを叩き出しました。
数多くのスマートフォンやタブレットが出回るこの時代、それぞれのスペックを知ることはとても重要ですが、メーカーが提示するカタログスペックだけでは判断し難いところ。そこで重宝するのが「ベンチマークアプリ」で、CPUやグラフィックチップに処理を掛けて性能を測ることで、端末が持つパワーを客観的に判断できるほか、それぞれの比較も容易になるわけです。
このページでは、当ブログpasoju.com(パソ充)が実施したベンチマークテスト結果や、他のサイト様が公表されているテスト結果をグラフ化しました。現状ではAntutu Benchmark v7、Antutu Benchmark v6、Geekbench 4、PCMark Work 2.0 battery lifeの4種をまとめています。
随時データを収集して更新していきます!
Antutu Benchmark v7
モバイル向けのベンチマークアプリとして圧倒的なシェアを誇っているのが、中国の安兔兔が開発した「Antutu Benchmark」で、去年2017年末に最新版のv7がリリースされました。
人間で言えば頭脳にあたるプロセッサの処理能力を測る「CPUスコア」、グラフィックの描画能力を測る「GPUスコア」、実際の操作性を測る「UXスコア」、そして実行用メモリの読み書き速度を測る「MEMスコア」の4部門から成り、それらを合計した「総合スコア」はすなわち端末そのものの総合力を示します。
現在はAndroidとiOS向けにアプリが配布されています。
- CPUスコア
- GPUスコア
- UXスコア
- MEMスコア
-
Apple iPad Pro (3rd Gen.)
Apple A12X Bionic -
Apple iPhone XS MaxApple A12 Bionic
-
Huawei Mate 20 Pro
HiSilicon Kirin 980 - 290000
- 289018
- 287713
- 284811
- 282755
- 270179
- 270138
- 266064
- 240622
- 214590
-
OnePlus 5 (6GB RAM)
Snapdragon 835 - 210727
-
Xiaomi Mi6
Snapdragon 835 -
Xiaomi Mi MIX 2 (6GB RAM)
Snapdragon 835 - 206033
- 203921
-
Apple iPhone X
Apple A11 Bionic -
Huawei Mate 9
HiSilicon Kirin 960 - 141339
- 141206
-
Xiaomi MiA2 (Mi6X)
Snapdragon 660 - 119185
- 96552
- 88782
-
Xiaomi MiA2 Lite
Snapdragon 625 -
Huawei nova
Snapdragon 625 -
Xiaomi Mi Max 2
Snapdragon 625 -
Huawei P10 lite
HiSilicon Kirin 658 -
Amazon Fire HD 10 (2017)
MediaTek MT8173 - 76576
- 76427
- 75558
- 66946
- 56573
Antutu Benchmark v6
v7はリリースから間もないため、現状では旧バージョンv6のデータが多く蓄積されています。
- 3Dスコア
- UXスコア
- CPUスコア
- RAMスコア
- 228706
- 219604
- 211666
- 211072
- 211063
- 187131
- 184504
- 178455
- 178120
- 177405
- 175829
- 166503
- 166093
- 164803
- 162356
- 151829
- 148233
- 137044
- 136192
- 126873
- 124999
- 117533
- 110753
- 106717
- 92217
- 88360
- 85722
- 81381
- 78581
-
Xiaomi Redmi Note 3 Pro
Snapdragon 650 - 68298
- 65301
- 63347
- 63210
- 62648
- 62285
- 62040
- 62031
- 61639
- 60777
- 60530
-
CHUWI Hi10 Plus
Intel Atom x5-Z8300 - 57247
- 56927
- 56392
- 43913
- 43461
- 43411
- 35599
- 33903
-
Apple iPhone 5
Apple A6 - 25739
-
AQUOS CRYSTAL
Snapdragon 400
Geekbench 4
「Geekbench 4」は、CPUの処理能力を測るマルチプラットフォーム対応のベンチマークアプリ。マルチコアスコア(スコアの高いほう)はマルチコア処理能力を示し、もう一方のシングルコアスコアは1コアあたりの処理能力を示します。
- マルチコアスコア
- シングルコアスコア
- 11316 4815
- 10280 4210
- 10167 4193
-
Huawei Mate 20 Pro
HiSilicon Kirin 980 - 9138 2457
- 9090 2476
- 9051 2371
- 9009 2401
- 8894 2425
- 8814 3657
- 8714 2428
- 8548 3356
- 7990 2237
- 7968 2292
- 7203 2430
- 6876 1925
- 6874 1968
- 6781 1891
- 6674 1938
- 6619 1925
- 6580 1898
- 6330 1995
- 6258 1928
- 5960 3522
- 5836 1622
- 5831 1630
- 4870 1322
- 4495 1722
- 4464 1883
- 4328 1681
- 4282 867
- 4238 2506
- 4205 1678
- 4193 858
- 4133 1799
- 4133 865
-
Xiaomi MiA2 Lite
Snapdragon 625 - 3921 1497
- 3747 940
-
Huawei P10 lite
HiSilicon Kirin 658 - 3140 796
- 3081 830
-
Xiaomi Redmi Note 3 Pro
Snapdragon 650 - 2724 679
PCMark Work 2.0 battery life
バッテリー容量が多ければ多いほど、駆動時間も伸びる傾向にあるのは確かです。しかしながら、搭載するチップの電力効率やディスプレイの種類や解像度など、“消費する部分”よって電池持ちは大きく左右されます。
ベンチマークアプリ「PCMark」に備わっているバッテリー駆動時間の計測ツール「Work 2.0 battery life」は、Webブラウジングや写真編集といった日常的な軽作業を自動で繰り返し、バッテリー残量100%から20%に至るまでの所要時間を測るというもの。カタログスペックを見ただけでは分からない、リアルな駆動時間を知ることができるのです。
なお、全てのデバイスにおいて、画面輝度約50%・周囲光に応じた輝度調節オフ・Bluetoothオフ・省電力モード等オフの状態に統一して測定しています。
- 18:20
- 15:48
- 15:43
- 15:08
- 12:16
-
Huawei Mate 20 Pro
HiSilicon Kirin 980 / 4200mAh - 10:59
- 10:48
- 10:42
- 10:30
- 10:22
- 10:12
-
Amazon Fire HD 8 (2016)
MediaTek MT8163V/B / 4750mAh - 10:00
- 9:48
- 9:29
- 9:07
- 9:05
- 9:03
- 8:58
-
Amazon Fire HD 10 (2017)
MediaTek MT8173 / 6300mAh - 8:52
- 8:50
- 8:45
- 8:30
- 8:28
- 8:15
- 8:11
-
Elephone S7 (3GB RAM)
MediaTek Helio X20 / 3000mAh - 7:41
- 7:39
- 7:23
- 7:03
- 6:50
- 6:37
-
Amazon Fire 7
MediaTek MT8127B / 2980mAh - 6:09
- 5:27
- 5:25
- 4:51
- 4:21