比較

性能も価格も激似なZenFone 3とHuawei nova、選び方のポイントは?

  • 2017-04-18
  • 2017-10-07

今格安SIMと並んで急成長中のSIMフリースマートフォンですが、中でも特に売れているのが台湾ASUSのZenFoneシリーズと中国Huaweiの機種たち。両社とも定番中の定番と言える強豪メーカーで、今のトレンドはASUS ZenFone 3Huawei novaでしょう。

どちらも品質の高いスマートフォンで、実用的な性能を備えて国内の通信回線をほぼ全てカバー、価格は4万円ほどでコスパも良し。両機種とも捨てがたいですが、性能も価格もあまりに似通っているため、「どちらを選んだら良いものか…」と悩んでいる方も居るでしょう。

この記事では、ZenFone 3とHuawei novaを細部に至るまで徹底比較し、選び方のポイントを探っていきたいと思います。

ZenFone 3 vs Huawei nova 比較表

まずは両機種の仕様を比べてみます。比較しやすいように表を作ってみたので、下に貼ります。

OS
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • Android 6.0
  • Huawei nova
  • Android 6.0 / EMUI 4.1
SoC(プロセッサ)
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • CPU:Qualcomm Snapdragon 625 8コア 2.0GHz
  • GPU:Adreno 506
  • Huawei nova
  • CPU:Qualcomm Snapdragon 625 8コア 2.0GHz
  • GPU:Adreno 506
メモリ・ストレージ
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • メモリ:3GB LPDDR3
  • ストレージ:32GB + MicroSD 最大2TB
  • Huawei nova
  • メモリ:3GB LPDDR3
  • ストレージ:32GB + MicroSD 最大128GB
ディスプレイ
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • 5.2インチ 1,080 x 1,920ピクセル Super IPS+液晶
  • Huawei nova
  • 5.0インチ 1,080 x 1,920ピクセル IPS液晶
カメラ
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • 前面:800万画素
  • 背面:1,600万画素 ソニーIMX298センサー
  • 光学式 + 電子式手ぶれ補正、RGBセンサー
  • TriTechオートフォーカス(像面位相差AF + コンティニュアスAF + レーザーAF)
  • Huawei nova
  • 前面:800万画素
  • 背面:1,200万画素 ソニーIMX386センサー
  • 像面位相差AF + コントラストAF
センサー
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • GPS、加速度、電子コンパス、ジャイロ、近接、磁気、環境光、RGB、指紋
  • Huawei nova
  • GPS、加速度、電子コンパス、ジャイロ、近接、環境光、HALL、指紋
バッテリー
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • 2,650 mAh
  • Huawei nova
  • 3,020 mAh
端子
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • USB Type-C x1、オーディオ端子 x1
  • Huawei nova
  • USB Type-C x1、オーディオ端子 x1
SIMカード
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • Micro SIM + Nano SIM (Nano SIMスロットはMicroSD兼用)
  • 4Gと3Gの同時待ち受けに対応
  • au VoLTE対応
  • Huawei nova
  • Nano SIM x2 (スロット2はMicroSD兼用)
  • 4Gと3Gの同時待ち受けに対応
  • au VoLTE対応
対応周波数帯
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • LTE:B1/2/3/5/7/8/18/19/26/28/38/39/40/41
  • W-CDMA:B1/2/4/5/6/8/19
  • GSM:850/900/1800/1900MHz
  • Huawei nova
  • LTE:B1/3/5/7/8/18/19/28/38/40
  • W-CDMA:B1/5/6/8/19
  • GSM:850/900/1800/1900MHz
ワイヤレス通信
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac
  • Bluetooth:4.2 aptX対応
  • Huawei nova
  • Wi-Fi:802.11b/g/n
  • Bluetooth:4.1 aptX非対応
サイズ・重量
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • 高さ146.8 x 幅73.9 x 厚み7.69mm
  • 重量144g
  • Huawei nova
  • 高さ141.2 x 幅69.1 x 厚み7.1mm
  • 重量146g
カラー
  • ASUS ZenFone 3 ZE520KL
  • サファイアブラック、パールホワイト、クリスタルゴールド
  • Huawei nova
  • ミスティックシルバー、チタニウムグレー、ローズゴールド

最大の違いはデザインと大きさ

ASUS ZenFone 3 vs Huawei nova デザインの違い

ガラスのZenFone、アルミのnova

ZenFone 3とnovaの最大の違いといえば、デザインそして画面と本体の大きさです。これは一目瞭然ですね。

ZenFone 3は前面と背面共にガラスコーティングされており、背面には「Zenブランド」を象徴する同心円状のヘアライン加工が施されています。他のスマホには見られない、特徴あるデザインが印象的です。

対抗するnovaは、背面にマグネシウムとアルミニウムの合金素材を使っており、表面はマットな仕上がりです。カメラやフラッシュライトのある上部は、フラッグシップP9を連想させるようなツートンデザインで、程よいアクセントとなっています。

色合いも異なる

高級志向のZenFone 3、若者向けのnovaという、独自の製品コンセプトのもと開発されており、カラーバリエーションにもこだわりが感じられます。

ZenFone 3はラグジュアリー感のあるサファイアブラック、パールホワイト、クリスタルゴールドの3色。novaは軽快なミスティックシルバー、チタニウムグレー、ローズゴールドの3色で、どちらかと言えば女性向けなイメージがあります。

novaの方が若干コンパクト

大きさも若干異なり、ZenFone 3が5.2インチ、novaはそれよりも0.2インチ小さい5インチです。参考までに挙げると、iPhone 6/6s/7が4.7インチ、Plusが5.5インチで、両機種ともこの中間あたりに位置します。

画面サイズの違いは本体サイズにも影響しており、novaの方がよりコンパクトにまとまっており、左右のベゼル幅も引き締まっています。持ちやすさを重視される方は、5インチのnovaを選ぶべきでしょう。

  • ZenFone 3:高さ146.8 x 幅73.9 x 厚み7.69mm
  • Huawei nova:高さ141.2 x 幅69.1 x 厚み7.1mm

性能はほぼ同じ。実用的なミドルクラス級スマホ

動作の快適さを決定づける処理性能ですが、これに関しては両機種ともほぼ同じと捉えて良いです。日常使いにおいては全く問題なく、3Dのゲームでもそこそこ快適に遊べます。

SoCはQualcomm Snapdragon 625

端末の心臓部とも言えるSoC(CPU)ですが、Qualcommが開発したSnapdragon 625を採用しており、8つの2.0GHzコアから成るオクタコアです。正に「ミドルレンジど真ん中」と言った感じで、iPhoneだと5sと同等ですが、電力効率つまり省電力性に優れているのがポイントです。

GPUは64bit対応のAdreno 506となっています。

メモリは3GB。ちょうど良い容量

メモリに関しても両機種とも同じ容量で、3GBを積んでいます。現行のAndroidを快適に動かすにはメモリ2GB以上がボーダーラインだと思うので、価格相応のちょうど良い容量だと思います。

規格はどちらもLPDDR3です。

ストレージは32GB内蔵、Micro SDカードにも対応

ストレージの容量は両機種とも32GBで、Micro SDカードにも対応しています。ZenFone 3では最大2TBに対しnovaは128GBと細かな違いはありますが、それほど気にしなくても良いでしょう。

また、ZenFone 3の5.5インチ版(ZE552KL)は64GBを内蔵しているので、アプリをたくさん入れる方はこちらも検討してみてはいかがでしょう。ZE552KLについて紹介すると、記事の本題からやや逸れてしまうので、詳細は「ZenFone 3の5.5インチ版(ZE552KL)が国内投入。5.2インチとの違いは?」の記事をお読み下さい。

[zenfone-3-ze552kl-release]

カメラの性能はZenFone 3に軍配上がる

ASUS ZenFone 3 カメラ

多くの方が気になるであろうカメラの性能ですが、これはZenFone 3に軍配が上がると思います。もちろん、色合いや写りに好みはあるかと思いますが、ZenFone 3はnovaには無いカメラ機能を多く備えています。

  • ZenFone 3の背面カメラは1600万画素、novaは1200万画素
  • ZenFone 3はF2.0、novaはF2.2
  • ZenFone 3はレーザーAF搭載で、暗所でもフォーカスが速い
  • ZenFone 3は4軸の光学式手ぶれ補正に対応。novaは電子式のみ

Leicaと共同開発したカメラを搭載する「Mate 9」や「P9」で有名なHuaweiですが、低価格機のnovaはそれらの機種とは別物です。実用域には達していますが、過度な期待は禁物です。

novaの弱点はWi-FiとBluetooth?

novaの最大の弱点はおそらくWi-FiとBluetoothでしょう。

まずWi-Fiですが、ZenFone 3は802.11nよりも大幅に速度を向上させた802.11acに対応しており、自宅にac対応のルーターがあれば快適なネット接続が出来ます。対するnovaはb/g/nのみ対応で、acには非対応です。

次にBluetoothに関して。ZenFone 3はBluetooth 4.2に対応し、オーディオコーデック「aptX」にも対応しています。aptXについて説明すると記事が長くなってしまうためここでは割愛しますが、「高音質で遅延の少ない再生方法」と捉えて頂ければOKです。

aptX コーデックは、優れた CD 同等品質のオーディオを提供できるため、長年にわたり、音楽業界、公共放送業界、また映画スタジオにとっての「秘密兵器」となってきました

オーディオ品質の劣化や遅延の問題を発生させることなしに、ビットレートを大幅に削減することにより、Bluetooth® ステレオのリスニング体験に革命をもたらしました。

How Qualcomm® aptX™ Audio Works

novaはBluetooth 4.1対応で、残念ながらaptXには非対応です。

novaは小型なのにバッテリーが大きい

本体サイズはZenFone 3の方が大きいですが、バッテリーはnovaの方が大容量です。ZenFone 3は2,650mAhに対しnovaは3,020mAhと1割ほど多く、CPUや画面解像度などのスペックは両者とも同じなので、バッテリー容量の差がそのまま電池持ちにも現れるでしょう。

持ちやすさと共に電池持ちを重視するなら、より大きなバッテリーをコンパクトなボディに収めたnovaは良い選択肢です。

ZenFone 3とnova、どちらを選ぶべき?

ここまでASUS ZenFone 3とHuawei novaを様々な視点から比較してきましたが、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますね。ここまでの内容を総括し、当記事のタイトルにもある「選び方のポイント」をまとめてみようと思います。

カメラとワイヤレス通信に強いZenFone 3

ZenFone 3には、4万円とは思えないほど高機能なカメラが備わっており、レーザーAFや光学式手ぶれ補正などは魅力的なステータスです。ワイヤレス通信も充実しており、特にWi-Fi 802.11acに対応している点は評価できますね。

ZenFone 3に向いている人は…↓

  • より高機能なカメラに魅力を感じる
  • ワイヤレス通信(特に802.11ac)を重視する
  • ガラスコーティング+Zenデザインの背面が好き
  • ラグジュアリー感のあるスマホが欲しい

小型なのに電池持ちの良いHuawei nova

ZenFone 3と比べたとき、Huawei novaの長所は「小型なのに電池持ちが良い」に尽きると思います。5インチと5.2インチの違いは決して劇的とは言えませんが、「少しでもコンパクトで持ちやすい端末が欲しい」という方はnovaを選ぶべきでしょう。また、ZenFone 3よりも大容量なバッテリーを内蔵しているので、実用性の面でもnovaは優秀です。

Huawei novaに向いている人は…↓

  • よりコンパクトで持ちやすいスマホが欲しい
  • 電池持ちも妥協したくない
  • 主張しすぎない、ライトなアルミデザインが好き
  • ローズゴールドのスマホが欲しい

コメントお待ちしています

記事に関係あることでしたら、なんでもお書き下さい!頂いたコメントは公開前に管理人が一読し、問題がなければ承認します。

誠にお恥ずかしながら、たまに記事の誤記などを指摘して頂くことがあり、とても助かっております。どんなに小さなミスでも構いませんので、もし誤記や誤報を見つけましたらぜひお知らせ下さい。

批判には誠意をもって対応致しますが、アンチはスルーします。スパムはシステムのフィルターに引っ掛かるため、確認すらしていません。スパムは嫌いです。